- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- オース卜ラリアの生命保険会社のアジア進出
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.生命保険各社のアジア進出の背景
3.各生命保険会社の具体的取組
4.最後に
■introduction
オーストラリアはヨーロッパをオリジンとしながら、その地理的な関係からアジアとの関係が深い。経済面から見ても、既にアジアへの輸出額が全体の50%以上を占めるまでになっており、更に拡大の方向にある。特に相手国別貿易収支で見ると、黒字となっているのは日本・韓国・シンガポール・香港・インドネシア・マレーシア等、ほとんどがアジア諸国で占められており、オーストラリアにとってアジアはまさに最重要地域であり、その比重は年々増してきている。また、新規永住移民の数も最近はアジア系が約半数を占めており、人の面からもアジアとの関わりは拡大している。1989年のフォーク前首相によるAAPECの提唱は、脱欧入亜がオーストラリ7にとって重要課題である事のひとつの証である。現在の労働党キーティング政権もオーストラリアをアジアの一員と位置づけ、アジアとの関係の強化・貿易の拡大を重要課題としている。昨年の日本・韓国・中国歴訪に続き、本年4月にもタイ・ベトナム・ラオスのインドシナ諸国を歴訪、この地域へのオーストラリア民間投資を更に加速する経済戦略を明らかにするとともに、人的・物的な交流を積極的に後押ししている。
オーストラリア最大の企業であるBHP(鉱業)、パシフィックダンロップ社等のメーカー、銀行各行等は以前からアジアに積極的に進出しており、本社業績に大きく貢献している。これらの企業に比較すると、生命保険会社のアジアへの進出は遅れた感が否めないが、大手を中心としてアジアへの進出はまさに夜明けを迎えている。
(1994年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
若林 宏
若林 宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1994/07/01 | オース卜ラリアの生命保険会社のアジア進出 | 若林 宏 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オース卜ラリアの生命保険会社のアジア進出】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オース卜ラリアの生命保険会社のアジア進出のレポート Topへ