- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- インフォワーカーの時代 -企業組織、人の情報化をめぐって-
1993年08月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 高度情報化」といわれて久しいが、昨今、アメリカではクリントン政権が「情報スーパーハイウエイ政策」を大きく掲げ、日本においては、「新総合経済対策」の中で、「情報」を核とした新社会資本整備を推進させつつあり、新たな近未来を予見させる大きな動きとなっている。また、生活者側からみた最近の動きにおいては、低価格で気軽に、楽しく、そして高度な処理ができるハード・ソフトの環境が整いつつあり、やっと「ユーザー本位の時代」の到来を感じさせるようになったと言えよう。
- このような中で、企業内で働く人々は、今回、大部分が何らかの形で「情報」を取り扱う「インフォメーション・ワーカ一=インフォワーカー」であるといわれる。
本稿では、「情報化」の洗礼をまずはじめに受ける企業組織における情報化とそこで働く人々(インフォワー)との関係に着目し、情報化の普及課題を様々な角度から眺め、これからの企業組織と人の情報化のあり方を考察するものである。 - 企業におけるニューメディア機器・サービスに対する活用及び意識の現状においては、男性30代が積極層である。業種別では、「運輸、通信」が、職種別では、「研究、開発職」「企画、調査、広告」が特にパソコンを中心とするキーボード系機器・サービスにおいて活用度が高くなっている。これに対して、「経営管理職」「役員」などは、ポケットベル、携帯電話、自動車電話など送信系のニューメディア機器・サービスに関して活用度が高いものの、総じてニューメディア機器・サービスに対して心理的抵抗感があり、活用度が低いという結果が得られた。
- 情報機器等コミュニケーション技術の普及が一定の「臨界量」に達して多くの人々が効用を感じ、それが定型化されるまでには過渡的に「情報プアマン」と「情報リッチマン」の格差が増大するという厳しい現実が存在する。このような個人間、そして組織間の格差増大をくい止め、企業が情報化メリットを最大限に享受していくためには、企業組織全体の枠組みを捉え直すなかで、個人個人の情報リテラシーを向上させる具体的方策の実践が、今後重要ポイン卜となろう。
(1993年08月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
小豆川 裕子
小豆川 裕子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/06/25 | 労働力需給マッチングに期待されるホワイトカラー人材紹介業 | 小豆川 裕子 | 基礎研マンスリー |
2001/09/25 | 「雇用戦略」としてのテレワーク | 小豆川 裕子 | 基礎研マンスリー |
2001/08/25 | 躍進する人材派遣業 | 小豆川 裕子 | 基礎研マンスリー |
2001/01/25 | もうひとつのスウェーデンモデル | 小豆川 裕子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【インフォワーカーの時代 -企業組織、人の情報化をめぐって-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インフォワーカーの時代 -企業組織、人の情報化をめぐって-のレポート Topへ