- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国のコーポレート・ガバナンスの現状 -株主として企業経営に影響を与える公的年金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.GMの経営者交代劇-背後に公的年金
2.株主としての公的年金
3.公的年金とコーポレート・ガバナンス
4.コーポレート・ガバナンスの今後
■はじめに
コーポレート・ガパナンスとは何か。これは「企業統治」という直訳が示すように、そもそも「企業は誰のものか」という命題である。中心となるのは、企業の経営者と資本提供者である株主との関係であり、それ自体は資本主義の歴史の中で古くから議論されてきたものである。何故この言葉がいま盛んに使われるのであろうか。
米国では、92年秋のGMステンペル会長辞任をはじめ、ウェスティングハウス、IBM、アメリカン・エクスプレスという、まさにアメリカを代表する大企業で次々にトップ経営者が退任に追い込まれたことが、大いに世間の耳目を集めた。そしていずれの場合にも、公的年金を中心とする株主の圧力がその背景にあったことが、改めてコーポレート・ガバナンスの問題に関心が強まるきっかけとなったのである。
一方日本では、株価の下落と企業収益の低下という厳しい現状に直面して、過去のエクイティ・ファイナンスの功罪や株主への利益還元のあり方が問われているところであり、こうした問題を議論する中でコーポレート・ガパナンスという言葉が用いられ始めている。
(1993年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
上田 晶平
久米 保則
新着記事
-
2025年05月08日
所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討 -
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国のコーポレート・ガバナンスの現状 -株主として企業経営に影響を与える公的年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国のコーポレート・ガバナンスの現状 -株主として企業経営に影響を与える公的年金のレポート Topへ