- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国の証券市場について
■見出し
1.はじめに
2.中国の有価証券の種類
3.中国の債券発行の背景
4.有価証券流通市場の整備
5.中国の株価市場
6.おわりに
■はじめに
中国では1979年から開始された経済改革に伴い1981年に国庫券(国債の一種)の発行が22年ぶりに再開された。その後、有価証券の種類は国債(国庫券、国家重点建設債券、国家建設債券、財務債券、基本建設債券、保値公債、特種国債)、企業債券(地方企業債券、重点企業債券、企業短期債券、企業内部債券)、金融債券そして株式とその数を増し、1990年末までに発行された各種有価証券額は1,914.5億元(1元=約24円)に達し、1990年の国民収入との比較では13.3%を占めるに至っている。
また、1990年12月には新中国成立後初の証券取引所が上海に設立され、1991年7月には経済特別区深?にも証券取引所が設立されるなど流通市場整備の実験も着実に進んでいる。さらに、1991年12月には外国人向け株式(B株)が上海で発行され、深?でも同様の株式発行が計画されるなど証券市場の改革・開放はここ1、2年で一気に加速された観がある。
そこで、本レポートでは1981年の国債発行再開から現在に至るまでの中国の証券市場をまとめてみた。
このレポートの関連カテゴリ
桂田 孝司
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月08日
2020年大阪府/転入超過数は前年の1.7倍 転入超過貢献エリアはどこなのか?―新型コロナ人口動態解説(4) -
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し -
2021年03月08日
米雇用統計(21年2月)-雇用者数(前月比)は+37.9万人と4ヵ月ぶりの高い伸び、市場予想も大幅に上回る -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【中国の証券市場について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の証券市場についてのレポート Topへ