- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国の証券市場について
■見出し
1.はじめに
2.中国の有価証券の種類
3.中国の債券発行の背景
4.有価証券流通市場の整備
5.中国の株価市場
6.おわりに
■はじめに
中国では1979年から開始された経済改革に伴い1981年に国庫券(国債の一種)の発行が22年ぶりに再開された。その後、有価証券の種類は国債(国庫券、国家重点建設債券、国家建設債券、財務債券、基本建設債券、保値公債、特種国債)、企業債券(地方企業債券、重点企業債券、企業短期債券、企業内部債券)、金融債券そして株式とその数を増し、1990年末までに発行された各種有価証券額は1,914.5億元(1元=約24円)に達し、1990年の国民収入との比較では13.3%を占めるに至っている。
また、1990年12月には新中国成立後初の証券取引所が上海に設立され、1991年7月には経済特別区深?にも証券取引所が設立されるなど流通市場整備の実験も着実に進んでいる。さらに、1991年12月には外国人向け株式(B株)が上海で発行され、深?でも同様の株式発行が計画されるなど証券市場の改革・開放はここ1、2年で一気に加速された観がある。
そこで、本レポートでは1981年の国債発行再開から現在に至るまでの中国の証券市場をまとめてみた。
このレポートの関連カテゴリ
桂田 孝司
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【中国の証券市場について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の証券市場についてのレポート Topへ