- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国の証券市場について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.中国の有価証券の種類
3.中国の債券発行の背景
4.有価証券流通市場の整備
5.中国の株価市場
6.おわりに
■はじめに
中国では1979年から開始された経済改革に伴い1981年に国庫券(国債の一種)の発行が22年ぶりに再開された。その後、有価証券の種類は国債(国庫券、国家重点建設債券、国家建設債券、財務債券、基本建設債券、保値公債、特種国債)、企業債券(地方企業債券、重点企業債券、企業短期債券、企業内部債券)、金融債券そして株式とその数を増し、1990年末までに発行された各種有価証券額は1,914.5億元(1元=約24円)に達し、1990年の国民収入との比較では13.3%を占めるに至っている。
また、1990年12月には新中国成立後初の証券取引所が上海に設立され、1991年7月には経済特別区深?にも証券取引所が設立されるなど流通市場整備の実験も着実に進んでいる。さらに、1991年12月には外国人向け株式(B株)が上海で発行され、深?でも同様の株式発行が計画されるなど証券市場の改革・開放はここ1、2年で一気に加速された観がある。
そこで、本レポートでは1981年の国債発行再開から現在に至るまでの中国の証券市場をまとめてみた。
(1992年02月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
桂田 孝司
桂田 孝司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1992/02/01 | 中国の証券市場について | 桂田 孝司 | 調査月報 |
1991/02/01 | 中国の年金制度について | 桂田 孝司 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月08日
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 -
2025年05月08日
原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も -
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国の証券市場について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の証券市場についてのレポート Topへ