- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 企業資金調達の再考
1990年07月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 現在、上場企業の資金調達は、株式時価発行、転換社債、新株引受権付社債というエクイティーものが中心になっている。
- エクイティーファイナンスに対しては、投資家側の要請もあって利益配分ルールが設けられているが、それにもかかわらず配当性向は極端に低くなっている。
- エクイティーファイナンスに関しては、配当性向の問題(投資家にとってインカムゲインとキャピタルゲインは同質かという問題)、潜在株の発生、工クイティーファイナンスのコストという観点から検討を行う必要がある。
- 潜在株については、それが市場全体として株価の抑制要因になっているとは判断できない。ただそれが浮動株を増加させ、株価の変動を増幅させるという可能性に注意を払うべきである。
- 配当性向の問題に対して、内部留保が財テクなどに利用される場合、株主の立場から見ればその資金を配当として受け取るほうが望ましい。また安定的な株式保有を要請されている株主にとっては、配当収入だけが重要であって、株価の上昇は何ら実質的な意味を持たない。
- エクイティーファイナンスのコストについて、簡易収益モデルを作成し、資金調達手段毎に一定期間後の内部留保額を比較することにより検討すれば、新規投資の収益率の高い企業ほど借入による調達が有利になる。この要因は、エクイティーファイナンスに伴う利益配分ルール(一定水準の配当性向の公約)、およびエクイティーファイナンスの結巣として必然となる株式安定化のためのコストの必要性(持ち合い資金の必要性)である。
- 企業にとって、エクイティーファイナンスのコストを借入に比べて絶対的に有利なものとするには(株式安定化に必要なコストは仕方ないものとして)、利益配分ルールの見直しもしくは廃止が要望されることになろう。
- 利益配分ルールの廃止は、配当に関する企業意思の尊重という観点に限定すれば、理論的に正しい。しかし、企業の株式安定化に対する希望や年金資産などの効率的な運用への希望と果たしてどこまで整合的なのか、という点を十分に考慮しなければならない。利益配分ルールについては、このような問題を含め、総合的な観点から検討する必要がある。
(1990年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
京都大学経営管理大学院
川北 英隆
川北 英隆のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/06/03 | 株式市場での格差が目立つ | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2020/06/03 | 日本銀行によるETF 買入がもたらす市場の歪み | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2019/06/05 | 京都の企業の株式はなぜ投資に値するのか | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2018/06/05 | コーポレートガバナンス・コードとPBR1倍割れ企業 | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業資金調達の再考】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業資金調達の再考のレポート Topへ