- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- カネ余り経済と株価の動向
1989年10月01日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            ■見出し
はじめに
1.「カネ余り」経済とは
2.「カネ余り」経済が株価に与えた影響
3.「カネ余り」経済の変化と株価の動向
おわりに
■はじめに
今は「カネ余り」の時代だと言われる。株価が高いのも「カネ余り」」ということで、説明されてきた。しかし、「カネ余り」とは何なのか、「カネ余り」が株価をどのように押し上げてきたのか、といった点についてはあまりはっきりとした説明がなされてきていないように思える。
また、現在我が国では、4月の消費税導入を契機としてインフレ懸念が高まってきている。ここ数年対前年比でマイナスの動きを続けていた卸売物価も上昇に転じており、消費者物価も4年振りに3%近い高い伸びを示している。こうしたなかで、日銀は公定歩合を9年振りに引き上げ、いままで「カネ余り」を支えてきた条件の一つである金融緩和の方向が変化しようとしている。いざなぎ景気に近い景気拡大が続く中で、企業の設備投資も拡大してきており、日銀の「資金循環表」における企業部門の資金不足は拡大してきている。
そこで、「カネ余り」が株価にどのように影響してきたのか、また、「カネ余り」経済は終焉に向かっているのか、株価はどうなるのか、等について考察してみたい。
なお、結論的に言えば、ここ数年の株高をもたらしたのは「カネ余り」によることは検証される。しかし、「カネ余り」は構造的なものではない。マーシャルのKがトレンドラインを上回ったのは1986年であり、歴史的低金利のなかで、'85年のプラザ合意以降の円高局面で貿易収支、経済収支が大幅に増加し、そのため国内的にマネーサプライが場加し「カネ余り」となった。これが、地価を上げ、企業の担保力を高め、企業の株価を上昇させ、企業を財テクへと走らせ更なる株高をもたらした。東証1部の出来高を見ても、'85年までは1日平均4億株程度であり、10億株近くとなったのは'87年以降のことである。
したがって、「カネ余り」(=株高」)はここ数年のことであると思われる。超低金利時代が終了し、対外不均衡も徐々にではあるが是正されているなど、「カネ余り」を巡る環境は変化してきている。そろそろ「カネ余り」=「株高」という認識は是正されてしかるべきであろう。
            はじめに
1.「カネ余り」経済とは
2.「カネ余り」経済が株価に与えた影響
3.「カネ余り」経済の変化と株価の動向
おわりに
■はじめに
今は「カネ余り」の時代だと言われる。株価が高いのも「カネ余り」」ということで、説明されてきた。しかし、「カネ余り」とは何なのか、「カネ余り」が株価をどのように押し上げてきたのか、といった点についてはあまりはっきりとした説明がなされてきていないように思える。
また、現在我が国では、4月の消費税導入を契機としてインフレ懸念が高まってきている。ここ数年対前年比でマイナスの動きを続けていた卸売物価も上昇に転じており、消費者物価も4年振りに3%近い高い伸びを示している。こうしたなかで、日銀は公定歩合を9年振りに引き上げ、いままで「カネ余り」を支えてきた条件の一つである金融緩和の方向が変化しようとしている。いざなぎ景気に近い景気拡大が続く中で、企業の設備投資も拡大してきており、日銀の「資金循環表」における企業部門の資金不足は拡大してきている。
そこで、「カネ余り」が株価にどのように影響してきたのか、また、「カネ余り」経済は終焉に向かっているのか、株価はどうなるのか、等について考察してみたい。
なお、結論的に言えば、ここ数年の株高をもたらしたのは「カネ余り」によることは検証される。しかし、「カネ余り」は構造的なものではない。マーシャルのKがトレンドラインを上回ったのは1986年であり、歴史的低金利のなかで、'85年のプラザ合意以降の円高局面で貿易収支、経済収支が大幅に増加し、そのため国内的にマネーサプライが場加し「カネ余り」となった。これが、地価を上げ、企業の担保力を高め、企業の株価を上昇させ、企業を財テクへと走らせ更なる株高をもたらした。東証1部の出来高を見ても、'85年までは1日平均4億株程度であり、10億株近くとなったのは'87年以降のことである。
したがって、「カネ余り」(=株高」)はここ数年のことであると思われる。超低金利時代が終了し、対外不均衡も徐々にではあるが是正されているなど、「カネ余り」を巡る環境は変化してきている。そろそろ「カネ余り」=「株高」という認識は是正されてしかるべきであろう。
(1989年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
大竹 康喜
大竹 康喜のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 1990/03/01 | 外債投資のパフォーマンスについて | 大竹 康喜 | 調査月報 | 
| 1989/10/01 | カネ余り経済と株価の動向 | 大竹 康喜 | 調査月報 | 
| 1989/01/01 | 米国の貿易外収支の最近の動向 | 大竹 康喜 | 調査月報 | 
新着記事
- 
                2025年10月21日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】
- 
                2025年10月20日 
 中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く
- 
                2025年10月20日 
 ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む
- 
                2025年10月20日 
 家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向
- 
                2025年10月20日 
 縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
- 
                研究領域 - 
                        経済 
- 
                        金融・為替 
- 
                        資産運用・資産形成 
- 
                        年金 
- 
                        社会保障制度 
- 
                        保険 
- 
                        不動産 
- 
                        経営・ビジネス 
- 
                        暮らし 
- 
                        ジェロントロジー(高齢社会総合研究) 
- 
                        医療・介護・健康・ヘルスケア 
- 
                        政策提言 
 
- 
                        
- 
                注目テーマ・キーワード 
- 
                統計・指標・重要イベント 
- 
                媒体 
- アクセスランキング
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【カネ余り経済と株価の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
カネ余り経済と株価の動向のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
             
                     
					


