- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 「サステナビリティ」問題の再検討 -アメリカ経済をめぐる不確定要因-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.サステナビリティ問題の推移
3.サステナビリティ問題をめぐる新しい疑問
4.アメリカの対外債務の将来見通し
■はじめに
ブッシュ政権が発足して、早くも半年が過ぎようとしている。この間、アメリカ経済に関する話題は、スーパー301条をめぐる一連の動き、即ち貿易面におけるアメリカの対応策がどうなるかという点に集中し、同国のマク口経済をめぐる議論は小休止の状態にあった。事実、アメリカの経済成長率は依然高く、一部にインフレ懸念を表明する声がある点を除けは同国のマクロ経済は、少なくとも表面上は順調な推移を示していると言える。
しかし、「暗黒の月曜日」によってアメリカが抱える対外収支不均衡問題が声高に論じられ、同国のマクロ経済政策運営と経済のファンダメンタルズが世界的な批判にさらされたのは、わずか2年足らず前のことである。アメリカ経済をめぐる問題は、はたしてこの2年間に真に解決の方向に向かってきたと考えてよいのだろうか。アメリカのエコノミスト達との議論を通して、確かに彼らの多くがアメリカ経済への自信を回復していることを強く感じるが、そうした自信はいったいどのような要因によって裏付けられたものなのだろうか。
本稿では、アメリカの対外収支不均衡問題を、プラザ合意時の原点に立ち返り、その後何が変化し、何が課題として残されたままなのか、検討したい。具体的に、アメリカ経済の根底にあるのは、「対外収支赤字のサステナビリティ(持続可能性)」問題であると筆者は考える。以下では、まずサステナビリティ問題を分析する基本的枠組みを、Krugman(1985、87)に沿って示し、これに基づいて近年のアメリカの推移をふり返る。次に、サステナビリティ問題を評価する基本的視点のなかで近年議論が活発化している二つの要因、即ち「貿易統計の歪み」「公的年金財政の黒字化」を取り出し、それが将来の債務・GNP比率予想にどの程度のインパクトをもたらすか検討する。結論として、近年の楽観論は、もっぱらサステナビリティ問題を評する主観的な判断基準の緩和によるところが大きく、客観的な経済問題の改善とは言い難いものであることを指摘したい。
(1989年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
竹中 平蔵
竹中 平蔵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/25 | 政策危機と経済論議 | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
1998/10/13 | 社会保障問題を考える視点 | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
1998/03/25 | 税制と設備投資 -法人税率引き下げとその効果- | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
1995/04/01 | アジアにおける「コンバージョン」の経済分析 | 竹中 平蔵 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「サステナビリティ」問題の再検討 -アメリカ経済をめぐる不確定要因-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「サステナビリティ」問題の再検討 -アメリカ経済をめぐる不確定要因-のレポート Topへ