- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 欧州美術品市場の現状および日本人顧客の動向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.市場構成
3.市場規模と日本人投資家の影響
4.おわりに
■はじめに
近年、日本人・日本企業が欧州で、次々とゴッホ、ピカソ等の高価な絵画を購入したという記事をしばしば目にする。かつては高嶺の花の欧州の美術品が、急に我々日本人にも身近に感じられるようになり、一つの投資の対象としても注目されるようになってきている。この、欧州における美術品市場は如何なる形態をなしているのか。また、日本人投資家は、その市場にどれほど影響を与えているのだろうか。
経済的な分析を行うには非常に把握しにくい業界であり、統計資料も極端に少ないため、インタビュー等を通じて実像に迫る必要があった。
また、美術品と言っても、絵画から宝飾品、アンティーク家具、銀食器、時に貴族の宮殿まで含まれる。ここでは、美術品マーケットの中心をなす、絵画を軸に、オークションマーケット、ギャラリー、収集家間売買を把えるとともに、日本人の投資状況について報告することとしたい。
(1989年05月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
細田 晃
細田 晃のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1989/05/01 | 欧州美術品市場の現状および日本人顧客の動向 | 細田 晃 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【欧州美術品市場の現状および日本人顧客の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州美術品市場の現状および日本人顧客の動向のレポート Topへ