- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 企業取引における生保金融業務の多様化について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.生保会社における資産運用の位置付け
3.金融機関としての性格
4.運用を取り囲く環境変化
5.金融機能多様化の必要性
6.おわりに
■はじめに
生保会社は戦後から今日に至るまで、長期信用銀行、信託銀行と並ぶ3大長期金融機関として発展を逐げてきた。その間、環境変化に対応し、漸次運用規制の見直し、緩和が図られてきたが、金融の自由化、国際化が進展する中で、金融機関を代表する銀行との業務格差が拡大する方向にある。この傾向は、ことに企業ファイナンスの面で顕著に現われている。
そこで、金融制度の変革期を迎えようとする現状のもとで、生保会社の企業取引分野における金融業務多緑化の必要性について、私見を述べてみたい。
(1988年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
佐々木 孝雄
佐々木 孝雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1989/06/01 | 生保会社における金融業務多様化の必要性について | 佐々木 孝雄 | 調査月報 |
1988/11/01 | 企業取引における生保金融業務の多様化について | 佐々木 孝雄 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業取引における生保金融業務の多様化について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業取引における生保金融業務の多様化についてのレポート Topへ