- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国・往宅制度の現状と改革の試行方向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.現状
3.住宅制度改革の目標と具体的政策
4.今後の課題
■はじめに
中国政府は「今年から3~5年の年月をかけて住宅制度の改革を進める」ことを決定した。現在、人民の間の最も大きな関心事とさえなっており、特に都市部において顕著である。人民日報でも『房改天地』(日本語では差詰“住宅論檀”とでもいった意味)と題する連載シリーズまで登場してきている程である。
そもそも社会主義国家においては、住宅制度は老後保障制度等と並んで、国家による充実した制度が完備されているもの、と想像されるのが外からみた一般的なところである。そうであるからこそ、この改革が急務の大事となっている社会背景や改革の目的・意義等に極めて深い関心が寄せられる。
中国の住宅制度が現在抱えている課題は、ひと言でいえば、住宅の現状に人民が底深い不満を持っており社会問題にまで至っていること、一方国家財政負担が巨大になり過ぎていること、そして改革の前提となる基本的考え方として、「住宅」に対する観念の転換(=住宅の商品化)が図られようとしていること等にあるといえる。
特に、住宅の商品化が図られていく改革過程において、金融が制度として根底で関わっていくこととなるのは想像に難くないところでもあり、更にそうした動きが金融制度の改革をも促すことともなろう。
小稿では、この試行中の中国・住宅制度改革の動向について、改革試行実験都市の実例をも交じえながら簡単に紹介する。
(1988年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
井田 武雄
井田 武雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1988/09/01 | 中国・往宅制度の現状と改革の試行方向 | 井田 武雄 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国・往宅制度の現状と改革の試行方向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国・往宅制度の現状と改革の試行方向のレポート Topへ