- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- AKB48からJKT48
コラム
2011年12月27日
AKB48からJKT48今年の紅白歌合戦で4回目の出場を果たすAKB48は「会いに行けるアイドル」というコンセプトで発足したアイドルグループである。学生など若者の間で知名度が高いことはもちろん、かなり幅広い年齢層にも知られているように思う。
AKB48は発足当初、一般の人たちにはほとんど知られておらず、本拠地(秋葉原)でファンを相手に専用劇場で公演を繰り返し行うことが中心だった。今でこそ知名度は高まり、様々なメディアで取り上げられているAKB48ではあるが、やはり根強い応援層は、本拠地で彼女たちの活躍を応援し、成長を共有してきたコアなファンだろう。コアなファンはAKB48の歌だけでなく「会うこと、応援すること」に付加価値を見出しており、CDに付属している握手券や人気投票の投票権は、そうしたニーズに応えるものとなっている。
実は現在、様々な都市でAKB48のような「会いに行けるアイドル」が活動している。名古屋の栄、大阪の難波、九州の福岡にはすでに姉妹ユニットがいる(それぞれ、SKE48、NMB48、HKT48という)。さながら「ご当地アイドル」のようになっており、それぞれの地区でコアなファンを有しているという点では、サッカーのクラブチームとホームタウン(本拠地)の関係に近いと言えるのかもしれない。
このように活動拠点を広げてきた「AKB48」だが、最近JKT48というチームが発足したらしい。近いうちにTPE48というチームも発足するようだ。JKT48はジャカルタ(インドネシア)、TPE48は台北(台湾)といずれも日本国外が拠点である。もちろん、現地の人たちでグループは構成される。TPE48はまだメンバーが決定していないとのことだが、JKT48はすでに現地で活動をはじめている。
これまで、日本のアイドルの新興国進出には、いくつか難しい点があった。国が違えば、宗教や習慣など文化が異なる。また、インドネシアは一人当たりGDPが約3000ドルと、日本の14分の1で、エンタメ産業の市場としては未知数だ。通常であれば、先進国のアイドルが、所得水準の低い新興国で公演して儲けられるかという点で悩ましく、なかなか進出しにくい。
加えて、アジア新興国における日本製の娯楽、とりわけドラマやアーティストには「韓流」という強力なライバルがいる。多くの韓流ドラマがアジアで放映され、アーティストが公演を行っている。エンタメ市場としては未知数でも、耐久消費財は売れ出しており、韓国は国のブランド力向上と、自国製品の販売促進を目的として、ドラマやアーティストの進出を政府が積極的に支援している。エンタメ産業の輸出を「モノを売る手段」として捉え、国主導で「韓流」を宣伝してきた韓国は強い。
しかし、JKT48はこうした困難を克服する可能性を持っている。JKT48がジャカルタ版「AKB48」とすれば、彼女たちはアイドルありきでそれを新興国に派遣する「供給型アイドル」ではなく、現地ファンのニーズありきの「需要型アイドル」だ。グループのメンバーは、現地の人たちで構成されており、その意味において国の違いは無い。JKT48は「会いに行けるアイドル」として、本拠地(ジャカルタ)で、応援してくれる人たちのニーズを見つつ、変化しながら活動を行い、ファンを定着させていける。コアなファンが根付けば、AKB48のように成功するチャンスもある。現在のところ、JKT48のオーディションには現地から1000人以上の応募があったと言われ、少なくともインドネシアにはアイドルに興味を示す若者が多いようだ。もちろん、今後、JKT48が人気を博すかについては不透明な部分も多いが、それだけに今後の動向が気になるところである。
JKT48はジャカルタ生まれだが、コンセプトは日本生まれである。JKT48が人気になっても、直接日本の好感度が上がるわけではないが、JKT48という「需要型アイドル」を通じて「日本に対する興味」が喚起されるかもしれない。インドネシアのファンが本家AKB48に興味を抱き、そしてまた、日本の文化やモノに興味を持てば、「JKT48への需要」が「日本への需要」へと拡大する可能性もあるだろう。
AKB48は発足当初、一般の人たちにはほとんど知られておらず、本拠地(秋葉原)でファンを相手に専用劇場で公演を繰り返し行うことが中心だった。今でこそ知名度は高まり、様々なメディアで取り上げられているAKB48ではあるが、やはり根強い応援層は、本拠地で彼女たちの活躍を応援し、成長を共有してきたコアなファンだろう。コアなファンはAKB48の歌だけでなく「会うこと、応援すること」に付加価値を見出しており、CDに付属している握手券や人気投票の投票権は、そうしたニーズに応えるものとなっている。
実は現在、様々な都市でAKB48のような「会いに行けるアイドル」が活動している。名古屋の栄、大阪の難波、九州の福岡にはすでに姉妹ユニットがいる(それぞれ、SKE48、NMB48、HKT48という)。さながら「ご当地アイドル」のようになっており、それぞれの地区でコアなファンを有しているという点では、サッカーのクラブチームとホームタウン(本拠地)の関係に近いと言えるのかもしれない。
このように活動拠点を広げてきた「AKB48」だが、最近JKT48というチームが発足したらしい。近いうちにTPE48というチームも発足するようだ。JKT48はジャカルタ(インドネシア)、TPE48は台北(台湾)といずれも日本国外が拠点である。もちろん、現地の人たちでグループは構成される。TPE48はまだメンバーが決定していないとのことだが、JKT48はすでに現地で活動をはじめている。
これまで、日本のアイドルの新興国進出には、いくつか難しい点があった。国が違えば、宗教や習慣など文化が異なる。また、インドネシアは一人当たりGDPが約3000ドルと、日本の14分の1で、エンタメ産業の市場としては未知数だ。通常であれば、先進国のアイドルが、所得水準の低い新興国で公演して儲けられるかという点で悩ましく、なかなか進出しにくい。
加えて、アジア新興国における日本製の娯楽、とりわけドラマやアーティストには「韓流」という強力なライバルがいる。多くの韓流ドラマがアジアで放映され、アーティストが公演を行っている。エンタメ市場としては未知数でも、耐久消費財は売れ出しており、韓国は国のブランド力向上と、自国製品の販売促進を目的として、ドラマやアーティストの進出を政府が積極的に支援している。エンタメ産業の輸出を「モノを売る手段」として捉え、国主導で「韓流」を宣伝してきた韓国は強い。
しかし、JKT48はこうした困難を克服する可能性を持っている。JKT48がジャカルタ版「AKB48」とすれば、彼女たちはアイドルありきでそれを新興国に派遣する「供給型アイドル」ではなく、現地ファンのニーズありきの「需要型アイドル」だ。グループのメンバーは、現地の人たちで構成されており、その意味において国の違いは無い。JKT48は「会いに行けるアイドル」として、本拠地(ジャカルタ)で、応援してくれる人たちのニーズを見つつ、変化しながら活動を行い、ファンを定着させていける。コアなファンが根付けば、AKB48のように成功するチャンスもある。現在のところ、JKT48のオーディションには現地から1000人以上の応募があったと言われ、少なくともインドネシアにはアイドルに興味を示す若者が多いようだ。もちろん、今後、JKT48が人気を博すかについては不透明な部分も多いが、それだけに今後の動向が気になるところである。
JKT48はジャカルタ生まれだが、コンセプトは日本生まれである。JKT48が人気になっても、直接日本の好感度が上がるわけではないが、JKT48という「需要型アイドル」を通じて「日本に対する興味」が喚起されるかもしれない。インドネシアのファンが本家AKB48に興味を抱き、そしてまた、日本の文化やモノに興味を持てば、「JKT48への需要」が「日本への需要」へと拡大する可能性もあるだろう。
(2011年12月27日「研究員の眼」)

03-3512-1818
経歴
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/23 | IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【AKB48からJKT48】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
AKB48からJKT48のレポート Topへ