- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円高はいつまで続く?~マーケット・カルテ9月号
2016年08月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

米景気不安が残るなか、大統領選前にFRBが利上げに踏み切る可能性は低い。今後も10月いっぱいまで円高が進みやすい地合いが続き、円はたびたび上値を試すだろう。9月会合で「総括的な検証」を予告している日銀の動きも重要な材料となるが、市場の予想を大きく上回る対応はもはや困難であり、円安材料としては期待できない。むしろ、失望の円高に注意が必要だ。その後11月に入ると、米大統領選で現状優位にあるクリントン氏が勝利、米国の先行き不透明感が払拭されること、さらに12月利上げが見えてくることで、「日米金融政策の方向感の違い」と「市場のリスク選好」という円安ドル高の条件が揃い、円安へ向かうと予想している。一方、トランプ氏勝利がリスクシナリオとなるが、この場合は疑いなく急激な円高になるだろう。
ユーロ円も今月に入ってやや円高ユーロ安に振れている。9月にはECBの緩和強化が見込まれるため、今後もしばらくユーロ安トレンドが予想される。その後、11月にはドル円の円安がユーロ円にも波及することで、3ヵ月後の水準は現状比で若干の円安ユーロ高とみている。
長期金利は、日銀の検証を踏まえた緩和縮小が警戒され、現在▲0.0%台後半までマイナス幅を縮小している。ただし、金利の押し下げは日銀が重視してきた政策の波及経路なだけに、金利上昇は許容できず、フォワードガイダンスの強化といった金利抑制策が採られる可能性が高い。3ヵ月後は現状比でやや低下と予想している。
(執筆時点:2016/8/18)
(2016年08月18日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/22 | 揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円高はいつまで続く?~マーケット・カルテ9月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円高はいつまで続く?~マーケット・カルテ9月号のレポート Topへ