- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 新聞掲載
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2008年 08月14日 |
読売新聞 朝刊 8面 | 実質GDPの評価と今後の見通し 市場の見方 「厳しい景気続く」 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 08月14日 |
日本経済新聞 朝刊 3面 | GDPマイナス2.4% 回復「来年後半」が大勢 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 08月08日 |
東京新聞 朝刊 7面 | 金利の先行き 物価と景気綱引き |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月08日 |
日本経済新聞 朝刊 18面 | 大手銀行株が下げる 輸出関連は円安に反応薄 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月08日 |
読売新聞朝刊 9面 | 最長景気終了 成長率過去より低く 「政策効果は限定的」 | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 08月07日 |
フジサンケイビジネスアイ 朝刊 1面 | 来月は原油下落で値下げも |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月07日 |
産経新聞 朝刊 7面 | ガソリン来月値下げ? 原油2割下落 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月07日 |
日本経済新聞 朝刊 5面 | 米経済になお懸念 エコノミスト「後退長期化せず」大勢 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月07日 |
毎日新聞 朝刊 11面 | 景気後退濃厚 「来春、回復局面」の見方 米経済次第で長期化も |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 08月06日 |
日本経済新聞 朝刊 3面 | 設備投資今年度4.1%増 政投銀調べ、4年ぶり低い伸び |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 08月01日 |
フジサンケイビジネスアイ 朝刊 4面 | シンクタンク8社 GDP予想 マイナス成長へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月31日 |
日刊工業新聞 40面 | 一般財源化後の使途 「環境」含め幅広い分野に | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 07月31日 |
日本経済新聞 朝刊 3面 | 「景気は後退局面」で一致 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月31日 |
毎日新聞 朝刊 1面 | 景気動向指数 基調判断「悪化」へ 後退局面可能性高まる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月31日 |
日本経済新聞 夕刊 1面 | 新興国企業日本詣で 株価テコ入れ狙う |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 07月26日 |
東京新聞 朝刊 1面 | 物価猛威 細る消費 上昇率7月は2%突破濃厚 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月26日 |
毎日新聞 朝刊 3面 | 「生活防衛」に拍車 6月消費者物価指数急上昇 実感は10% |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月24日 |
日本経済新聞 朝刊 3面 | 値上げの波やまず 節約志向一段と |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月23日 |
毎日新聞 朝刊 8面 | 見えぬ不安解消策 | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 07月23日 |
フジサンケイビジネスアイ 朝刊 3面 | 米国債クライシス 住宅公社危機の飛び火懸念 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 07月17日 |
日本経済新聞 夕刊 11面 | 6月消費者物価、一段の上昇観測 個人消費腰折れ懸念も | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 07月16日 |
フジサンケイビジネスアイ 朝刊 1面 | 米金融不安で視界不良 インフレで打つ手なし |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 07月16日 |
東京新聞 朝刊 9面 | 「日銀 来年まで様子見」 景気判断下方修正 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 07月15日 |
日本経済新聞 夕刊 1面 | 原油・小麦など一次産品価格 「投資」が3-4割押し上げ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 07月11日 |
フジサンケイビジネスアイ 朝刊 3面 | サミット ドル安是正封印 インフレで困難さ増す強調 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 07月11日 |
日本経済新聞 朝刊 5面 | 企業物価6月5.6%上昇 価格転嫁速度品目ばらつく | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 07月11日 |
日本経済新聞 朝刊 27面 | 格付け取得で起債円滑に |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 07月08日 |
日刊工業新聞 28面 | 洞爺湖サミットの行方 焦点の「環境」で悲観論 | 櫨(はじ) 浩一 |
2008年 07月06日 |
朝日新聞 朝刊 33面 | 連絡帳 講演会「50年後の地球に人は住めるのか-今そこにある危機」 | 大山 篤之 |
2008年 07月05日 |
東京新聞 朝刊 1面 | 「物価上昇」最多の92% |
経済研究部 斎藤 太郎 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る