書籍出版

  • シリーズ・現代の世界経済3 現代ヨーロッパ経済論
    シリーズ・現代の世界経済3 現代ヨーロッパ経済論
    著者:
    久保 広正/田中 友義(編著)
    出版社:
    ミネルヴァ書房
    発行年月:
    2011年4月
    定価:
    ¥3,360
    研究員:
    伊藤 さゆり 経済研究部

    ※当研究所、伊藤さゆりが第II部第6章『 EUの雇用戦略 』を執筆。


      世界に大きな影響を与えるヨーロッパ経済の中で、拡大と深化を続けるEU。世界経済の動向をつかむためには、ヨーロッパ経済の歩みと将来を学ばなければならない。

      本書は、地域統合までのプロセス、通貨統合、社会保障と雇用問題、環境政策、中・東諸国やアジアとの関係など、激変するEUの最新経済動向を多くの側面から解説し、あわせてヨーロッパ経済の先行きや直面する課題とその処方箋を分析する。リーマン・ショックによる世界金融危機やギリシャ財政危機を乗り越え、確かな統合へと向かう道を探る入門書。

  • 概説 日本の生命保険
    概説 日本の生命保険
    著者:
    ニッセイ基礎研究所(編)
    出版社:
    日本経済新聞出版社
    発行年月:
    2011年4月
    定価:
    ¥4,200
    研究員:
    松岡 博司

      ※当研究所、松岡博司が執筆。



      規制緩和・自由化の進展、グローバル競争の激化、少子高齢化による契約数の減少――。大きな環境変化にさらされる生命保険の、基本的な仕組みから社会的な機能・役割、今後の業界動向まで解説する本格的テキスト。

      専門用語を極力避けた平易な記述と豊富な表やグラフで初学者にも最適な一冊です。

  • これからのアートマネジメント-“ソーシャル・シェア”への道
    これからのアートマネジメント-“ソーシャル・シェア”への道
    著者:
    中川 真/フィルムアート社編集部(編)
    出版社:
    フィルムアート社
    発行年月:
    2011年4月
    定価:
    ¥1,785
    研究員:

    ※当研究所、大澤寅雄が「アートマネジメントの思想」「アートマネジメントへの質問」を一部執筆。


      ますます求められるアートマネジメントの仕事は多種多様。企業、学校、福祉、街の中のいたる場所で行なわれるアーツは、既存の考え方やシステムを打ち崩し、人と人、人と社会の新しい関係を創造します。

      本書は、社会におけるアートの存在について、ダイナミックに捉えなおしながら、ダンス、美術、音楽、演劇など多様なジャンルの第一線で活躍中の著者たちが、アートマネジメントにおける大切な考え方や実践論を語ります。

  • Governance and Investment of Public Pension Assets - A Practitioners' Perspectives
    Governance and Investment of Public Pension Assets - A Practitioners' Perspectives
    著者:
    Sudhir Rajkumar/Mark C. Dorfman(編)
    出版社:
    THE WORLD BANK
    発行年月:
    2010年11月
    定価:
    ¥3,395
    研究員:
    臼杵 政治

    ※当研究所、臼杵政治が"Lessons from Defined-Benefit Pension Funds in Japan","Making Investment Policy Consistent with Overall Pension Plan Design : Japan's GPIF"を執筆。

  • 変貌する投資環境と年金資産運用
    変貌する投資環境と年金資産運用
    著者:
    財団法人年金シニアプラン総合研究機構(編)
    出版社:
    財団法人年金シニアプラン総合研究機構
    発行年月:
    2010年7月
    定価:
    ¥2,310
    研究員:
    櫨(はじ) 浩一

    ※当研究所、櫨(はじ)浩一が第1部第1章『世界的金融危機と今後の投資環境』を執筆。


      投資環境の激変に対して、わが国を代表する各分野の専門家の様々な角度からの分析と示唆に富む意見等を取りまとめた【第1部 投資環境の大幅な変動の要因とその影響に関する研究会】と、財団法人年金シニアプラン総合研究機構の研究を基礎に、年金資産運用における考え方を体系的な解説書として編集した【第2部 年金資産運用とリスク管理】からなる年金資産運用の実践書。

  • 創造性が都市を変える-クリエイティブシティ横浜からの発信-
    創造性が都市を変える-クリエイティブシティ横浜からの発信-
    著者:
    横浜市/鈴木 伸治(編著)
    出版社:
    学芸出版社
    発行年月:
    2010年3月
    定価:
    ¥2,100
    研究員:
    吉本 光宏

    ※当研究所、吉本光宏が第2章-01「アートを起点とした地域のイノベーションに向けて-創造界隈、そしてアートイニシアティブの意味するもの」を執筆。


      グローバル経済に呑み込まれず、我が都市らしさを起点に、市民一人一人の創造性を高め、成長一辺倒とは異なる真の豊かさをいかに創ってゆくのか。ピーター・ホール、ジャン・ルイ・ボナン、福原義春、吉本光宏、篠田新潟市長、林横浜市長ら、世界の論客とリーダーが、芸術、産業、まちづくりの視点から創造都市を熱く語る。

  • 総合分析 株式の長期投資
    総合分析 株式の長期投資
    著者:
    川北英隆/白須洋子/山本信一(編著)
    出版社:
    中央経済社
    発行年月:
    2010年3月
    定価:
    ¥3,780
    研究員:
    南 正太郎

    ※当研究所、南正太郎が第9章「プロダクションベースモデルに基づく株価の実証分析」を執筆。


      ファンドによる長期投資の分析、社会的責任投資のパフォーマンス分析、公表データに基づくPER・PBRからの機械的選別投資などから長期投資の優位性を示し、その活性化の必要性を証明。

  • キャリアのみかた-図で見る109のポイント
    キャリアのみかた-図で見る109のポイント
    著者:
    阿部 正浩/松繁 寿和(編)
    出版社:
    有斐閣
    発行年月:
    2010年2月
    定価:
    ¥1,995
    研究員:
    松浦 民恵

    ※当研究所松浦民恵が、第12章「定年退職-いつかは引退の日がやってくる?」を執筆。


      キャリア形成に役立つデータとその確かな見方を,経済学者がナビゲート。図表と解説が見開き2ページで完結し,ビジュアルで読みやすい。情報に踊らされず,将来を少しでも見通し,自ら選びとっていくために──就職(活動)を控えたすべての学生の必読書!

  • 日本経済の構造変化と景気回復
    日本経済の構造変化と景気回復
    著者:
    樋口 美雄/財務省財務総合政策研究所(編著)
    出版社:
    日本評論社
    発行年月:
    2009年12月
    定価:
    ¥3,990
    研究員:
    櫨(はじ) 浩一

    ※当研究所、櫨(はじ)浩一が第5章『【消費】消費者行動の変化』を執筆。


      日本経済の回復を着実なものとするために何が求められるのか―。日本の構造変化と諸問題を多面的な観点から明示し、わが国が進むべき道を考察する。

  • 金融時事用語集 2010年版
    金融時事用語集 2010年版
    著者:
    金融ジャーナル社
    出版社:
    金融ジャーナル社
    発行年月:
    2009年12月
    定価:
    ¥1,575
    研究員:
    松岡 博司 中嶋 邦夫 保険研究部

    ※当研究所、松岡博司、中嶋邦夫が第II章「業務・商品サービス-変額年金保険(松岡)/確定拠出年金(松岡)/保険ショップ(中嶋)」を執筆。


      2010年に話題となる金融時事用語を200項目厳選。金融・証券・保険各界のエキスパートが、用語の背景にあるもの、金融商品・取引の仕組みなど直近のデータを駆使し、現場感覚を重視して“平易・簡潔・具体的”に解説しています。

      新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の本書をお届けします。金融のプロが絶賛。大学の教材にも利用されています。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る