- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 新型コロナ禍から考える年金改革法案
2020年06月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4月14日、新型コロナ禍下で年金改革法案の国会審議が始まった。
この法案の柱の1つは、厚生年金の適用拡大である。週労働時間が20時間以上かつ賃金が月8.8万円以上等の要件を満たすパート労働者については、2016年10月から対象となってきた正社員500人超の企業に加え、2022年10月からは同100人超、2024年10月からは同50人超の企業で強制適用の対象となる。加えて、契約社員等も含めて、雇用契約期間が2か月以内でも更新等で2か月超の雇用見込みがある場合は、契約当初から厚生年金の対象となる。
拡大の対象となる労働者は、基礎年金(いわゆる1階部分)に加えて厚生年金(2階部分)も受け取れるようになる。だがこの給付には、労働者や企業の保険料負担が伴う。国会審議や取り巻く世論では、新型コロナ禍下の経済に配慮する意見が出て来るだろう。
一方、新型コロナ禍下では中小企業や非正規労働者での雇用の不安定さが浮き彫りとなったが、今回の改革案は彼らの老後の安定化に寄与する。当面の困難の克服は重要だが、近視眼的になりすぎず、将来の困難にも配慮した国会や政府の対応を期待したい。
この法案の柱の1つは、厚生年金の適用拡大である。週労働時間が20時間以上かつ賃金が月8.8万円以上等の要件を満たすパート労働者については、2016年10月から対象となってきた正社員500人超の企業に加え、2022年10月からは同100人超、2024年10月からは同50人超の企業で強制適用の対象となる。加えて、契約社員等も含めて、雇用契約期間が2か月以内でも更新等で2か月超の雇用見込みがある場合は、契約当初から厚生年金の対象となる。
拡大の対象となる労働者は、基礎年金(いわゆる1階部分)に加えて厚生年金(2階部分)も受け取れるようになる。だがこの給付には、労働者や企業の保険料負担が伴う。国会審議や取り巻く世論では、新型コロナ禍下の経済に配慮する意見が出て来るだろう。
一方、新型コロナ禍下では中小企業や非正規労働者での雇用の不安定さが浮き彫りとなったが、今回の改革案は彼らの老後の安定化に寄与する。当面の困難の克服は重要だが、近視眼的になりすぎず、将来の困難にも配慮した国会や政府の対応を期待したい。
(2020年06月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナ禍から考える年金改革法案】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ禍から考える年金改革法案のレポート Topへ