- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2018年10月号~ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響
2018年10月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月までの動き
年金事業管理部会では、日本年金機構の業務実績の評価案について議論が行われました。昨年度を上回る評価があったものの、「外部委託の推進」の項目はD評価で、大幅な改善が必要とされました。年金部会では、被用者保険の適用拡大の経緯や現状について説明があり、さらなる検討のために別途、検討の場を設置する方向が示されました。
○社会保障審議会 年金事業管理部会
9月7日(第38回) 日本年金機構の平成29年度業務実績の評価、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000213396_00001.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金部会
9月14日(第4回) 被用者保険の適用拡大、経済前提に関する専門委員会の中間報告
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00002.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金事業管理部会
9月7日(第38回) 日本年金機構の平成29年度業務実績の評価、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000213396_00001.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金部会
9月14日(第4回) 被用者保険の適用拡大、経済前提に関する専門委員会の中間報告
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00002.html (配布資料)
2 ―― ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響
先月の年金部会では、パート労働者等への厚生年金の適用を、さらに拡大した場合の年金財政への影響が話題になりました。本稿では、誤解されることもある、この影響の要因(仕組み)を確認します。
1|影響:厚生年金の対象者を大幅に(1200万人)拡大すれば、基礎年金の水準低下が抑制される

*1 220万人の拡大は、1200万人拡大の条件に、雇用期間1年以上、学生でない、厚生年金対象外の個人事業所を除く、が加わったもの。2016年10月に実施された拡大は、220万人拡大の条件に、月給8.8万円以上、正社員501人以上が加わったもので、検討時は25万人の拡大を想定(実際には2017年3月末で29万人が追加加入)。
2|要因(仕組み):適用拡大で加入者が移動しても、積立金は移動されないため

加入者数を見ると、1200万人規模の適用拡大が実施されると、自営業と同様に国民年金の第1号被保険者として扱われていた雇用者630万人が、厚生年金に移動します*2。
収支を見ると、国民年金では、加入者数の減少に伴って保険料収入が減り、支出も減ります。国民年金の支出のほとんどは基礎年金への拠出金です。拠出金は国民年金と厚生年金の加入者の比で分担するルールなので*3、国民年金から厚生年金に加入者が移動すると、国民年金の分担が少なくなるのです。その分、厚生年金の負担が増えますが、厚生年金の財政規模は国民年金の約10倍なので、あまり目立ちません。厚生年金では、加入者の移動による直接的な影響よりも、基礎年金の給付削減が早めに終わる影響*4の方が、大きく出ています。
積立金を見ると、加入者の移動による直接的な変化はありません*5。これは、適用を拡大しても、それまでの積立金は移動しない仕組みになっているからです。この結果、加入者の移動によって支出が大幅に減る一方で積立金は減らないため、積立度合(積立金が支出の何年分あるか)は大幅に高まります。積立度合は耳慣れない言葉かもしれませんが、基礎年金の給付削減をいつ止めるかは、国民年金の積立度合が約100年後に1になるように決めるルールになっており、現在の年金制度では重要な指標です。前述したように適用拡大で積立度合が大幅に高まると、基礎年金の削減停止を早めても約100年後の積立度合を1にできるようになるため、図表1で見たように基礎年金の水準低下を抑制できるのです。
基礎年金の給付水準が過度に低下しないための対策は重要ですが、効果にとらわれすぎず、どういう機序(メカニズム)で効果が出るかについて十分に周知・理解された上で、議論されるべきでしょう。
2 厚生年金には、他のパート労働者等(主婦等(国民年金の第3号被保険者)250万人と高齢者(60歳以上)340万人)も移動。
3 厳密には、20~59歳が対象で、厚生年金の分担には国民年金の第3号被保険者(厚生年金加入者の配偶者)分も含む。
4 削減の早期終了で基礎年金の水準が上がるため、厚生年金への転入者以外の分の基礎年金への拠出金が増える。
5 拡大がない場合と比べて積立金が増えるのは、収支改善(主に国民年金は負担減、厚生年金は保険料増)による積増し。
(2018年10月02日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金改革ウォッチ 2018年10月号~ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2018年10月号~ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響のレポート Topへ