- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 名古屋オフィス市場の現況と見通し(2018年)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4. 名古屋オフィス市場のエリア別動向
募集賃料は、名駅地区が先行して上昇していたが、伏見地区や丸の内地区も上昇に転じ、底打ちの様相を呈している。一方、栄地区は横ばいで推移しており、エリア間での強弱が依然として見られる(図表-10右図)。
5. 名古屋オフィス市場における新規供給・人口見通し
国勢調査によると、名古屋市の2015年の生産年齢人口(15~64歳人口)は143.0万人と、2010年から3.4万人の減少となった。国立社会保障・人口問題研究所によれば、2025年までの10年間で生産年齢人口は4%減少する見通しだが、他の主要都市と比較すると減少は小幅にとどまる(図表-14)。
6. 名古屋オフィス市場の賃料見通し
名古屋のオフィス賃料は、新規供給が一旦落ち着き、需要も底堅く推移することが見込まれるため、当面、上昇が続くと予想される。標準シナリオによると、オフィス賃料は、2020年のピークまで2017年下期比+3.6%の上昇となる見込みだ。その後、賃料は下落に転じ、2024年には2017年下期比▲6.1%まで下落する見込みである。楽観シナリオでは、2021年の賃料のピークまでの上昇率は同+9.6%、2024年の賃料水準は同+4.0%となった。また悲観シナリオでは、今年から賃料は下落し、2024年の賃料水準は同▲16.2%となった(図表-17)。
名古屋オフィス市場では、2015年からの大量供給により需給の悪化が懸念をされたが、新築ビルも概ね埋まり、二次空室や三次空室もほぼ解消するなど、オフィス市況は好調に推移している。今後も、堅調なオフィス需要に支えられ、2020年まで賃料上昇が続く見込みだ。しかし、賃料水準はすでにファンドバブル期と同水準まで上昇していることもあり、賃料上昇幅は小幅にとどまることが予想される。
7 経済見通しは、ニッセイ基礎研究所経済研究部「中期経済見通し(2017~2027年度)」(2017.10.13)、斎藤太郎「2017~2019年度経済見通し-17年7-9月期GDP2次速報後改定」(2017.12.8)などを基に設定。
(ご注意)本稿記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本稿は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません。
(2018年04月03日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
竹内 一雅
新着記事
-
2025年10月03日
長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表 -
2025年10月03日
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 -
2025年10月03日
DB年金のそこにある危機 -
2025年10月03日
資本配分と成長投資 -
2025年10月03日
進む東証改革、なお残る上場維持基準の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【名古屋オフィス市場の現況と見通し(2018年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
名古屋オフィス市場の現況と見通し(2018年)のレポート Topへ