- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫
2017年12月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2|健康増進サービスの推進
2016年から各社が多様な健康増進サービスを提供しているが、2017年はさらに加速している。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は2016年9月からアプリを中心とした健康関連サービスとして「Linkx(リンククロス)」を展開しているが、2017年4月から、健康状態および生活習慣改善に向けたダイエットアプリ「Linkx reco(リンククロス レコ)」、散歩アプリ「Linkx aruku(リンククロス アルク)」の提供を開始している20。
2017年11月には、医療用入院一時金特約などの新発売と同時に、Linkx会員向けに提携による家事代行サービスの提供を開始21するなど、サービスを拡充している。
楽天生命は、2017年2月、生保として初のスマートフォンを活用した女性向けヘルスケアサービスとなる、無料の体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」の提供を開始した22。
2017年3月には、第一生命がスマートフォンを用いた健康増進サービス「健康第一」アプリの提供を開始した。スマートフォンで撮影した写真を使用して、BMI(Body Mass Index,体重を身長の二乗で除した指数)の変化と年齢の経過による将来の自分を確認することができ、歩数・BMI の計測なども可能となっている23。
2017年10月には、健康年齢の測定や写真での食事のカロリー算出機能などが追加されている24。
このほか、2017年3月の日本生命による健康診断やがん検診の受診による「健康サポートマイル」の提供25、2017年6月の明治安田生命の株式会社FiNCと共同開発した企業の健康経営をサポートするプログラム「MY健康増進サービス」の提供26など、健康増進サービスはさまざまなかたちで提供されている。
20 「パートナーや友人と続けられるダイエットアプリ新登場!!リンククロス レコ~毎日 4 つの簡単なタスクで体型改善~」、「継続的な散歩で健康促進を図る新アプリ リンククロス アルク 全国約 300 コースの散歩コースを当社の社員が歩いて作成」、2017年3月30日、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命ホームページ。
21 「新商品『医療用入院一時金特約』と『医療用通院特約』の発売および家事代行会社とパートナーシップ契約締結」、2017年11月2日、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命ホームページ。
22 「国内生保初、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスを開始~体調管理アプリ『楽天キレイドナビ』で、女性の健康増進をサポート~」、2017年1月23日、楽天生命ホームページ。
23 「“健やかに生きる、幸せになる” 健康第一プロモート始動『健康第一』アプリの提供及びスタートキャンペーンを開始」、2017年3月21日、第一生命ホームページ。
24 「健康長寿社会に対応したスマートフォン向けアプリ『健康第一』がレベルアップ ~最新テクノロジーを活用し、健康年齢の測定や写真で食事のカロリー算出が可能に~」、2017年10月5日、第一生命ホームページ。
25 「ご契約者様向けのヘルスケアポイント『健康サポートマイル』の導入について」(2017年3月22日)、日本生命ホームページ。
26 「中小企業向け健康経営支援プログラム『MY健康増進サービス』の提供開始について」、2017年6月21日、明治安田生命ホームページ。
2016年から各社が多様な健康増進サービスを提供しているが、2017年はさらに加速している。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は2016年9月からアプリを中心とした健康関連サービスとして「Linkx(リンククロス)」を展開しているが、2017年4月から、健康状態および生活習慣改善に向けたダイエットアプリ「Linkx reco(リンククロス レコ)」、散歩アプリ「Linkx aruku(リンククロス アルク)」の提供を開始している20。
2017年11月には、医療用入院一時金特約などの新発売と同時に、Linkx会員向けに提携による家事代行サービスの提供を開始21するなど、サービスを拡充している。
楽天生命は、2017年2月、生保として初のスマートフォンを活用した女性向けヘルスケアサービスとなる、無料の体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」の提供を開始した22。
2017年3月には、第一生命がスマートフォンを用いた健康増進サービス「健康第一」アプリの提供を開始した。スマートフォンで撮影した写真を使用して、BMI(Body Mass Index,体重を身長の二乗で除した指数)の変化と年齢の経過による将来の自分を確認することができ、歩数・BMI の計測なども可能となっている23。
2017年10月には、健康年齢の測定や写真での食事のカロリー算出機能などが追加されている24。
このほか、2017年3月の日本生命による健康診断やがん検診の受診による「健康サポートマイル」の提供25、2017年6月の明治安田生命の株式会社FiNCと共同開発した企業の健康経営をサポートするプログラム「MY健康増進サービス」の提供26など、健康増進サービスはさまざまなかたちで提供されている。
20 「パートナーや友人と続けられるダイエットアプリ新登場!!リンククロス レコ~毎日 4 つの簡単なタスクで体型改善~」、「継続的な散歩で健康促進を図る新アプリ リンククロス アルク 全国約 300 コースの散歩コースを当社の社員が歩いて作成」、2017年3月30日、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命ホームページ。
21 「新商品『医療用入院一時金特約』と『医療用通院特約』の発売および家事代行会社とパートナーシップ契約締結」、2017年11月2日、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命ホームページ。
22 「国内生保初、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスを開始~体調管理アプリ『楽天キレイドナビ』で、女性の健康増進をサポート~」、2017年1月23日、楽天生命ホームページ。
23 「“健やかに生きる、幸せになる” 健康第一プロモート始動『健康第一』アプリの提供及びスタートキャンペーンを開始」、2017年3月21日、第一生命ホームページ。
24 「健康長寿社会に対応したスマートフォン向けアプリ『健康第一』がレベルアップ ~最新テクノロジーを活用し、健康年齢の測定や写真で食事のカロリー算出が可能に~」、2017年10月5日、第一生命ホームページ。
25 「ご契約者様向けのヘルスケアポイント『健康サポートマイル』の導入について」(2017年3月22日)、日本生命ホームページ。
26 「中小企業向け健康経営支援プログラム『MY健康増進サービス』の提供開始について」、2017年6月21日、明治安田生命ホームページ。
3|地方自治体との包括連携協定
各地方自治体に拠点網や営業職員を抱える生保会社における、地方自治体との包括連携協定締結の動きも進んでいる。
第一生命においては、2015年1月、千葉県の商業者等の高齢者福祉に特化した地域貢献(ちばSSKプロジェクトなど。SSKは、「しない」のS、「させない」のS、「孤立化」のK)に関して、千葉県と協定を締結する27などの動きを進め、2017年3月には、岡山県との防災活動への協力に関する提携により、47都道府県すべてと協定を締結している28。
日本生命においても、2016年4月の埼玉県との包括連携協定の締結(高齢者支援に関する協定項目を含む)29をはじめとして、岐阜県、愛知県、滋賀県、大分県など多くの県と協定を締結している。
岐阜県などとの包括連携協定においては、「高齢者が安心して生活できる社会づくりのために、当社職員が認知症サポーターに登録し、地域における見守り活動や声かけ等の支援活動を実施します」30と謳っている。
同様の包括連携協定締結は住友生命、明治安田生命などの事例もあり、協定内容の実現に向けた各社の動向が注目される。
27 「千葉県と第一生命保険株式会社との「『ちばSSKプロジェクト』等に関する協定」の締結について」(2015年1月20日)、千葉県ホームページ。
28 「地域に安心をお届けするための自治体との連携~47都道府県との協定等の締結~」(2017年3月23日)、第一生命ホームページ。
29 「埼玉県との『包括連携協定の締結』について」(2016年4月5日)、日本生命ホームページ。
30 「岐阜県との『包括連携協定の締結』について」(2016年8月24日)、日本生命ホームページ。
各地方自治体に拠点網や営業職員を抱える生保会社における、地方自治体との包括連携協定締結の動きも進んでいる。
第一生命においては、2015年1月、千葉県の商業者等の高齢者福祉に特化した地域貢献(ちばSSKプロジェクトなど。SSKは、「しない」のS、「させない」のS、「孤立化」のK)に関して、千葉県と協定を締結する27などの動きを進め、2017年3月には、岡山県との防災活動への協力に関する提携により、47都道府県すべてと協定を締結している28。
日本生命においても、2016年4月の埼玉県との包括連携協定の締結(高齢者支援に関する協定項目を含む)29をはじめとして、岐阜県、愛知県、滋賀県、大分県など多くの県と協定を締結している。
岐阜県などとの包括連携協定においては、「高齢者が安心して生活できる社会づくりのために、当社職員が認知症サポーターに登録し、地域における見守り活動や声かけ等の支援活動を実施します」30と謳っている。
同様の包括連携協定締結は住友生命、明治安田生命などの事例もあり、協定内容の実現に向けた各社の動向が注目される。
27 「千葉県と第一生命保険株式会社との「『ちばSSKプロジェクト』等に関する協定」の締結について」(2015年1月20日)、千葉県ホームページ。
28 「地域に安心をお届けするための自治体との連携~47都道府県との協定等の締結~」(2017年3月23日)、第一生命ホームページ。
29 「埼玉県との『包括連携協定の締結』について」(2016年4月5日)、日本生命ホームページ。
30 「岐阜県との『包括連携協定の締結』について」(2016年8月24日)、日本生命ホームページ。
4――おわりに
2017年の中間決算においては、海外子会社などを含む連結ベースでの保険料等収入は、一部生保会社において増収を確保したものの、単体ベースでは、多くの生保会社が減収となっている。
一方、日本アクチュアリー会において、生保会社の経験死亡率や国民死亡率の改善状況等を踏まえ、標準生命表の改定案が作成され、2017年5月に金融庁に提出された。
これを受け、金融庁において検証を行い、2018年4月から「標準生命表2018」が適用されることとなった。
2018年4月には再び保険料率の改定が行われる予定である。
今後の各社の動向を引き続き注視していきたい。
一方、日本アクチュアリー会において、生保会社の経験死亡率や国民死亡率の改善状況等を踏まえ、標準生命表の改定案が作成され、2017年5月に金融庁に提出された。
これを受け、金融庁において検証を行い、2018年4月から「標準生命表2018」が適用されることとなった。
2018年4月には再び保険料率の改定が行われる予定である。
今後の各社の動向を引き続き注視していきたい。
(2017年12月26日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫のレポート Topへ