- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- グローバリズムと日本の強み
2017年03月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2016年の映画興行成績を見ると、「君の名は。」や「シン・ゴジラ」といったヒットによって邦画が洋画を圧倒している。しかも、トップ10のほとんどはアニメと特撮による作品であり、クールジャパンに代表される日本の強みの表れと言えなくもないだろう。
私たちの年金運用の世界に目を転じてみると、20年にわたって低金利が継続した影響を受けて、すっかり国内債券に対する注目が低下した一方、価格変動リスクを敬遠する意識が根強いことから、株式に対するエクスポージャーは増加していない。欧米の一部の年金のように、リターンの源泉をより価格変動性の高い資産に求める風潮は、日本の年金運用には馴染まないのかもしれない。
基本的な利回りの獲得を運用の中心に考えると、内外債券や生保一般勘定といった商品が投資の主力になる。加えて、給付の物価連動性が強くないことや終身給付でない例が多いこともあり、日本の年金運用では、欧米と異なる資産配分が求められるのである。
無理に利回りを高めるのではなく、安定的に収益を獲得して価格変動によるリスクを極力抑えることが、日本の年金運用に期待されている基本姿勢であろう。海外での資産運用を真似するだけでは、決して受益者の求める取組みにならないのではなかろうか。
私たちの年金運用の世界に目を転じてみると、20年にわたって低金利が継続した影響を受けて、すっかり国内債券に対する注目が低下した一方、価格変動リスクを敬遠する意識が根強いことから、株式に対するエクスポージャーは増加していない。欧米の一部の年金のように、リターンの源泉をより価格変動性の高い資産に求める風潮は、日本の年金運用には馴染まないのかもしれない。
基本的な利回りの獲得を運用の中心に考えると、内外債券や生保一般勘定といった商品が投資の主力になる。加えて、給付の物価連動性が強くないことや終身給付でない例が多いこともあり、日本の年金運用では、欧米と異なる資産配分が求められるのである。
無理に利回りを高めるのではなく、安定的に収益を獲得して価格変動によるリスクを極力抑えることが、日本の年金運用に期待されている基本姿勢であろう。海外での資産運用を真似するだけでは、決して受益者の求める取組みにならないのではなかろうか。
(2017年03月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月08日
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 -
2025年05月08日
原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も -
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【グローバリズムと日本の強み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グローバリズムと日本の強みのレポート Topへ