- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(4):外資とアジア地場の有力小売企業の動向
サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(4):外資とアジア地場の有力小売企業の動向

平賀 富一
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
同社の躍進は、中国においてインターネットとその関連サービスが急速に発展していることを示すものである6。
因みに、経済産業省(2016)によれば、2015年の中国のEC(BtoCベース)の市場規模は、世界のトップであり、図表-5のとおり、その金額は6720.1億ドル(対前年42.1%増)、2位が米国の3406億ドル(14.2%)、3位英国993.9億ドル(14.5%)、4位日本895.5億ドル(14.0%)、5位ドイツ618.4億ドル(12.0%)となっている。またECのベースとなる各国のマクロ環境は図表-6のようになっている。
6 京東商城は、中国のインターネット関連企業としては4位にランクされる。その上位3社であるアリババ、テンセント、百度(BAT)と京東商城は、世界のインターネット企業の株式時価総額ランキングの上位10社ランキングで、米国のGoogle、Amazon、Facebookの1-3位に次ぐポジション(4位アリババ、5位テンセント、7位百度、10位京東商城)となっている。日本企業はランクに入っていない(関、2015)による。また、中国のBtoCベースのEC取引で、直販(自社販売)分野においては、京東商城がトップシェアであるが、ECプラットフォームとしての取引を含めた販売全体では、アリババグループの天猫(Tmall)が2015年56.8%と最大のシェアであり、京東商城が2位で22.4%と両社が二強となっている。
・ランクインした国・地域別の企業数は、日本9社、中国5社、香港3社、韓国2社、タイ1社である。
・日本企業の中では、イオンとセブン&アイに次いで、ファーストリテイリング(ユニクロブランド等)が8位となっているが、同社は30もの海外市場で積極的に展開している。
・中国については、上記の京東商城の他は、蘇寧電器(5位:家電量販店)、華潤万家(7位:総合スーパー等)、国美電器(9位:家電量販店)、上海百聯(17位:総合スーパー等)である。
・香港は、A.S.Watson(屈臣氏6位:ドラッグストア・薬局)、Dairy Farm(牛奶國際12位:スーパーマーケット)が、それぞれ24と10の国・地域の海外市場に進出している。Dairy Farmはマレーシア小売市場で2位のイオンの上を行く業界首位の座にある。また、香港で、上記2社に次ぐ、Chow Tai Fook Jewellery(周大福ジュエリー:18位)は、宝石店の大手として著名である。
・韓国の2社は、上述のロッテ(4位)とE-MART(12位)である。後者は、サムスングループから分離設立された新世界グループによる大型スーパーマーケットチェーンであり、1997年からは中国に進出している。
・タイのCP ALLは、アグリビジネス、小売業、通信、金融・保険などの事業を幅広く行うアジア有数の華人系企業グループであるCPグループ7の小売部門であり、上記の通り、セブンイレブンのタイにおけるライセンス権を有し、約8800店を運営している。また中国においても、CPグループ(中国名は正大集団)は幅広く事業を展開しており、小売事業は、ト蜂蓮花(Lotus)としてショッピングセンターを展開している(小売チェーン企業のランキング(中国連鎖経営協会(2016)で46位)。
上記のアジア域内の20位ランキングの補足情報として、世界の250位ランキングに入ったアジアの小売企業の国・地域別の状況を挙げることとしたい。
先ず、国別の企業数は、2015年で、日本が30社と最大であるが、2005年・2010年と比較して漸減している。中国は、2005年の0から、2010年4社、2015年の10社と急増している。韓国・香港の企業も増加している。台湾では、セブンイレブンの店舗を、台湾・上海等でライセンス展開するPresident(統一)グループが2005年以来250位以内に入っている。タイでは、CPグループに加え、ファミリーマートの展開も含めデパート・外食などを幅広く展開するCentral(セントラル)グループ8が、ランクインしている。さらに、2005年・2010年には1社も入っていなかったインドネシアとフィリピンからも、2015年にはランキングインしている(インドネシアの2社は、大手コンビニエンスストアを運営するIndomarco Prismatama (Indomaret)とSumber Alfaria Trijaya
(Alfamart)であり、後者のSumber Alfaria Trijaya(サリムグループ系)とフィリピンのSM(総合スーパー等)は華人系の有力企業である)。
このように、アセアンを含むアジア各国の有力企業について、世界的にみても、その実力やポジションの上昇ぶりが上記の状況からも理解できよう。
7 詳細は、平賀(2015)を参照。
8 セントラルグループは、イタリア・デンマーク・ドイツで、地場の老舗デパートを買収し運営を行っている。また日本の外食チェーンである「大戸屋」、「吉野家」、「ミスタードーナツ」、「ペッパーランチ」、「ビアード・パパ」などをタイでフランチャイズ展開している(平賀、2015等)。
(2017年02月15日「基礎研レポート」)
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(4):外資とアジア地場の有力小売企業の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(4):外資とアジア地場の有力小売企業の動向のレポート Topへ