- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- ”企業”年金にとらわれない議論を期待
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年6月に社会保障審議会企業年金部会が再開され、今後の企業年金の在り方について議論が始まった。当部会は昨年10月に組織され、今年3月までは厚生年金基金制度の改正を議論していたが、現在は上記のものにテーマを移している。
これまでのところ、部会での議論は企業年金にとどまらない。個人型確定拠出年金はもとより、退職一時金に対する税制やNISA、個人年金にも話が及んでいる。米国のIRAやドイツのリースター年金等を参考にすべきという提言も見られるし、今後は英国の年金拠出に対する包括的な税制も話題に上るだろう。
気になるのは、この部会が“企業”年金部会であり、事務局が用意したテーマも今後の“企業”年金の在り方である点だ。名称に過ぎないとは言え、せっかくの議論が名称を理由に制約され、結論の段階で企業年金以外の部分がそぎ落とされてしまう懸念もある。
企業にとっての企業年金という視点も重要だが、企業年金の目的は、詰まるところ従業員が感じる「ありがたみ」であろう。そう考えると、まず個人の老後準備の全体像について議論した上で、その中での企業年金の役割や利点を整理すべきではなかろうか。
(2014年08月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【”企業”年金にとらわれない議論を期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
”企業”年金にとらわれない議論を期待のレポート Topへ