- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 傘の形状は古来より変わらず?-都市・交通インフラの整備で進むアンブレラフリー
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年、関東地方では7月6日と早い梅雨明けになりましたが、1981年から2010年までの梅雨明けの平均は7月21日となっています。今年は、雷雨に晴天にと不規則な天気が続いていますが、はたして何日の梅雨明けとなることでしょう?
梅雨の必需品といえば傘ですが、傘の歴史を遡ると、既に古代エジプトやギリシャ時代に日傘として存在していたようです。現在の形状に近い雨傘が作られたのは18世紀のイギリスで、ステッキにみえる持ち手を付けることで普及が進んだといわれています。日本にも、既に6世紀には百済経由で中国の日傘が伝わっていました。室町時代には油を塗った和紙を竹の骨組みに貼り付けた雨傘が作られ、江戸時代から普及しました。現在の形状に近い雨傘の利用は、19世紀に持ち込まれた洋傘の国内生産が始まった明治時代以降です。
その後、折り畳み傘が登場し、最近では、コンパクトに折り畳めるものや、骨数が多く頑丈で軽いものなど、工夫を凝らした傘が増えています。また、ビニール傘の登場によって、傘は非常に手軽なものへと変化しました。以前の傘はかなり高価な商品でしたが、コンビニエンスストア等で安価に入手できるビニール傘によって、使い捨て商品のように利用できるようになりました。ビニール傘は、国内の傘販売本数の過半を占めるまでに普及しており、計算上、国民1人あたりの傘保有本数は5本、6本になるともいわれます。
しかしながら、傘の形状についてみると、18世紀の洋傘から大きく変わっておらず、古来の原型を維持しているともいえるでしょう。一方、世の中の多くのものは、大きく進化、あるいは新たに発明され、人々の生活を劇的に便利にしてきました。特に明治時代以降の鉄道や自動車の普及、戦後の白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の3種の神器などは人々の生活を一変させました。また、最近のデジタル化時代でも、パソコンや携帯電話、インターネットといった過去には想像もしなかった商品や概念が、年を追う毎に進化を遂げています。これらに比べると、古来の原型を保つ傘の存在は改めて不思議に感じられます。
傘の形状は変わらぬものの、改めて現在の日常を振り返ると、以前に比べ雨に濡れる機会そのものが減ったという見方もできます。車社会の地方圏では、屋根付き駐車場が完備されている場合、ほとんど傘を使わない生活も可能です。
車を利用しない大都市の生活についてみても、鉄道網が発達した東京などでは、商業施設やオフィスビルが駅に直結し、雨に濡れず自由に行動できる空間が数多く存在しています。最近では、頻発するゲリラ豪雨や、紫外線、さらにはPM2.5への意識も高まっており、駅直結施設の快適さを実感する機会が増えてきました。今後、東京で竣工する大規模ビルの多くが駅直結となる予定で1、傘要らずの空間はさらに広がると期待されます。世界をみると、古い街並みの残る欧米はもちろん、広大な敷地に超高層ビルがそびえたつアジアの大都市2においても、必ずしも駅直結の地下空間などは発達していません。そのような中、東京など日本の大都市の交通利便性は世界をリードしているといえるのではないでしょうか。
さらに、最近では、住宅でも駅直結のタワーマンションなどが増えてきました。都心に限らず、戸建て住宅が多い郊外でも、交通利便性の高い駅近くのマンションが増加しています。このようなマンションの場合、都心からかなり離れた駅にあっても、ドアツードアでみた通勤時間は許容範囲に収まることがあります。駅直結マンションの増加に伴い、近い将来、傘要らずの都市生活も珍しくなくなるかもしれません。少し先になりますが、2027年のリニア中央新幹線の開通後は、東京・名古屋間が約40分で結ばれ、その後、さらに東京・大阪間も1時間強で結ばれる予定です。その際、名古屋や大阪から都心のオフィスに通う生活も時間的には可能になります。
このように、都市・交通インフラの整備に伴い、傘要らずの都市生活はさらに広がっていく可能性があります。日常生活で雨に濡れることがなくなれば、雨は不快なものではなくなり、余裕を持って眺め、風情を楽しむ、あるいは、純粋にその恵みに感謝する対象になるのかもしれません。
(2014年07月02日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
増宮 守
増宮 守のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/08/29 | 【アジア・新興国】アジアの保険会社による不動産投資の拡大も踊り場に~当面は中国政府の海外投資規制強化に注目~ | 増宮 守 | 保険・年金フォーカス |
2017/08/01 | 大丸有(大手町、丸の内、有楽町)の国際化にみる今後のエリア包括的開発への期待 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/05/01 | 豊洲市場がヒルズ化?ダイナミックに変貌する都心東側のソフト戦略に注目 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/03/14 | 海外資金による国内不動産取得動向(2016年)~アベノミクス開始以前の状況に後退~ | 増宮 守 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【傘の形状は古来より変わらず?-都市・交通インフラの整備で進むアンブレラフリー】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
傘の形状は古来より変わらず?-都市・交通インフラの整備で進むアンブレラフリーのレポート Topへ