- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 少子高齢化と年金のあり方
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
若年層の人口が減り高齢層が増えると、年金財政の悪化は当然の帰結となる。現在の公的年金が抱える財政状況を考えると、納付保険料の引上げ・年金給付水準の引下げ・年金支給開始年齢の繰延べ・リスクを取ることによる運用利回りの引上げといった可能な諸施策を総動員して、ようやくバランスできるかどうかだろう。
私たち個人にとって公的年金のみへの過度な依存は危険だが、公的年金を利用しないのももったいない。一般的な個人年金や企業年金の商品だけでは、物価上昇への対応が不十分でしかない。公的年金のメリットは、遺族年金や障害年金といった付加的な給付機能のみならず、年金給付の物価連動性にも見出すことができる。
公的年金には必要最低限の給付を期待し、それ以上の豊かな老後生活を送るためには、貯蓄・投資・企業年金・個人年金といった様々な手段を用いる努力が必須である。これまでの高齢者のように、何も考えなくとも、公的年金の給付だけで十分な老後生活が送れる未来は既にない。少子高齢化社会における高齢者予備軍にとっては、自助努力による老後の備えが必要不可欠なのである。
(2014年04月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【少子高齢化と年金のあり方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化と年金のあり方のレポート Topへ