- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 少子高齢化と年金のあり方
若年層の人口が減り高齢層が増えると、年金財政の悪化は当然の帰結となる。現在の公的年金が抱える財政状況を考えると、納付保険料の引上げ・年金給付水準の引下げ・年金支給開始年齢の繰延べ・リスクを取ることによる運用利回りの引上げといった可能な諸施策を総動員して、ようやくバランスできるかどうかだろう。
私たち個人にとって公的年金のみへの過度な依存は危険だが、公的年金を利用しないのももったいない。一般的な個人年金や企業年金の商品だけでは、物価上昇への対応が不十分でしかない。公的年金のメリットは、遺族年金や障害年金といった付加的な給付機能のみならず、年金給付の物価連動性にも見出すことができる。
公的年金には必要最低限の給付を期待し、それ以上の豊かな老後生活を送るためには、貯蓄・投資・企業年金・個人年金といった様々な手段を用いる努力が必須である。これまでの高齢者のように、何も考えなくとも、公的年金の給付だけで十分な老後生活が送れる未来は既にない。少子高齢化社会における高齢者予備軍にとっては、自助努力による老後の備えが必要不可欠なのである。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【少子高齢化と年金のあり方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化と年金のあり方のレポート Topへ