- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は3ポイント改善の19を予想
2014年03月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 3月調査日銀短観では、注目度の高い大企業製造業で5四半期連続となる景況感改善が示されると予想する。大企業非製造業も改善を予想。前回調査以降も堅調な足取りをたどっている。輸出数量こそ未だ冴えないものの、高水準の公共投資に加え、消費・住宅投資における消費税増税前の駆け込み需要の盛り上がりもあって内需は堅調を維持、鉱工業生産は回復基調を維持している。最近やや円高ドル安に振れているものの、前回調査時点の想定レートから見ればまだまだ円安水準にあり、景況感に冷や水を浴びせるほどの要素ではない。中小企業も製造業、非製造業ともに景況感の改善が予想されるが、非製造業では人手不足感が制約要因となり、改善幅が大企業をやや下回ると見ている。
- 一方、先行きの景況感は悪化が避けられないだろう。増税後は国内景気に大きな逆風が吹く。前回増税直前の97年3月調査短観でも、先行きにかけて景況感に顕著な悪化が見られた。また、寒波を受けた米経済指標の弱含みや新興国不安、ウクライナ情勢の不透明感などから世界経済への懸念も拭えず、外需の先行きも楽観視はできない。
- 今回の最大の注目点は、先行きの景況感だ。企業マインドは実際の増税後の景気に影響を与えるためだ。企業の悲観がどこまで現れるかが注目される。また、今回短観では14年度の収益・設備投資計画も公表される。13年度は増収かつ二桁増益、設備投資も前年比プラスで着地しそうだが、来年度もこの流れが続く兆しが見えるかがポイントになる。さらに、今回は調査項目の変更に伴って、初めて企業の物価見通しが公表される。企業がデフレ脱却をどの程度織り込んでいるのか、ある程度のイメージは掴めるだろう。
(2014年03月19日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は3ポイント改善の19を予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は3ポイント改善の19を予想のレポート Topへ











