- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 自立と保護、自由と規制
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最新型のスマートフォンを購入した際に、その取扱説明書のあまりの厚さにあぜんといたしました。いくら高性能電子機器であるとはいっても、なんと500ページ弱の分量もあるのです。私は申年うまれなので、『サルでもわかるスマホ教室』にでも通わないと、電話すらかけられないのではないかと危惧したほどでした。(実は、未だに触れてもいない機能がたくさんありますが…)
しかし、本当に驚きましたことは、「○○をしないでください」という取扱注意事項が、冒頭部分に40ページ以上に渡って記載されていたことです。電話機はそれほど危険なものであるはずがなく、そこには、私の想定外の行動に対する注意喚起の記述が並んでいました。
「電子レンジなどに入れないで下さい。火災、やけど、怪我、感電の原因となります。」「ぐらついた台の上や傾いた場所などに置かないで下さい。落下してけがの原因となります。」「自動車などの運転者に向けてライトを点灯しないで下さい。運転の妨げとなり、事故の原因となります。」…
消費者の保護のため、そして、製造物責任法に定められた製造物責任(指示・警告上の欠陥による損害の責任)の発生を防ぐためもあり、真剣に注意表記がなされているのでしょう。
いつから、これほど保護が満ち溢れる社会になってしまったのでしょうか。公共交通機関においても、「列車が来ると危険ですから、白線の内側まで下がりましょう」「急に揺れることもあるので、つり革につかまりましょう」と、日々保護を行ってくれています。確かに、自己責任による自立の道は険しく、保護に身を委ねることは安逸なのでしょう。しかし、保護を拡げるということは、規制を拡げるということでもあるはずです。
『自由は失いたくない。でも、危険はいやだから、規制で守って欲しい。』という願望は成立しえません。なぜならば、規制と自由は対立概念であり、規制が進めば進むほど自由は侵食されていくからです。自由と規制の適正なバランスというテーマは、大きな政府か小さな政府かという問題にもつながる、しっかりと議論すべき重要な問題です。
しかしながら、現実には議論が置き去りにされたままで、直面する状況から発生する必要性に即して、規制が一方的に拡大しています。何か問題が生じる度に、「現状を放置することは問題だ」「ルールを定めるべきだ」という国民の要請に応えて、懸命な立法努力の末に日々規制が積み重ねられていきます。
この積み重ねの結果として、日本の法律はどんどん数が増加しています。総務省行政管理局が2001年4月よりウェブサイト上で公開しています法令データ提供システムにより、日本で施行されている法令の数について調べることができます。
2001年10月1日に施行されていた法令は6,879法令でしたが、2013年1月1日現在では7,825法令となっています。この11年余りの間に、1000本弱の増加です。当然、すべての法令が国民の保護のために作られたのでしょうが、それだけ国民に対する規制が拡がったともいえるでしょう。
本来、国民には法令順守義務が求められるのでしょうが、実際にはこの増え続ける法令をすべて了知することは不可能であり、知らないことを遵守できるわけはないのです。
厚くなる取扱注意事項と、増え続ける日本の法令には、同根の問題がある気がいたします。規制に頼るのみではなく、自己責任や自立・自由の観点からの判断についても重視していくべきであると考えます。
(2013年03月04日「研究員の眼」)
中村 昭
中村 昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/11/14 | 健康診断と体力測定―ご自分の体力を知っていますか― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2016/04/11 | 百寿の祝と「なんだかな~」-『自世代の幸せ』と『次世代の幸せ』- | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2015/08/26 | 長寿国日本は、天寿をまっとうしやすいのか―他殺と自殺の状況から― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2015/05/11 | ちっとも失われていなかったこの20年―国富の推移は、どうなってきたのか― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自立と保護、自由と規制】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自立と保護、自由と規制のレポート Topへ