- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 存在感を増す米国の議決権行使アドバイザー
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――議決権行使アドバイザーのサービス概要
3――議決権行使アドバイザーに対する批判
4――おわりに
■introduction
米国では、1974年成立のERISA(Employee Retirement Income Security Act)により、年金基金等の受託者(fiduciary)が年金加入者等の最終受益者に対して受託者責任(fiduciary duty)を負うことが規定された。その後、労働省の解釈指針により、受託者責任に議決権行使が含まれることが明記されて以来、機関投資家による議決権行使のあり方に注目が集められてきた。2003年には、SEC(米証券取引委員会)によって議決権行使に関する方針・手続きおよび結果の開示を義務付ける規則が制定されるに至った。こうした環境変化に伴い、米国機関投資家の議決権行使を巡る説明責任や事務負荷が高まったこと等を背景に、自社の議決権行使に係る体制を整備し、また、議決権行使事務を外部の議決権行使アドバイザーに委託したり、議決権行使に係るリサーチ・助言サービスを活用する例が増加している。
以下、米国の議決権行使実務において、近年その存在感を増している議決権行使アドバイザーについて紹介していきたい。
(2013年03月01日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
田口 杏奈
田口 杏奈のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2013/03/01 | 存在感を増す米国の議決権行使アドバイザー | 田口 杏奈 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【存在感を増す米国の議決権行使アドバイザー】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
存在感を増す米国の議決権行使アドバイザーのレポート Topへ