- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 大学乱立で、問われる大学経営 - IRの現状~戦略的リスク計量手法の一提案
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
昨今、大学の乱立に疑問が投げかけられ、大学等の設置認可の厳格化が俎上に載った。しかし、たとえこれ以上に大学が増えることがなくとも、少子社会が進む中、今後、日本の大学における競争がより一層激化することは明らかであろう。0歳~17歳世代が18歳を迎える局面を概観すると、2012年度から2018年度にかけては118万人から123万人を推移する18歳人口も、2019年から2022年度にかけ毎年1万人の規模で減少し、2023年度から2024年度では4万人減少し105万に達する。大山・小原・西原(2011)によると、この間、約570大学ある私立大学のうち約350大学(約60%)が定員割れを起こす可能性がある。一方で、補助金制度の見直しや促進、更なる国の介入が、大学経営改革を後押しするものであっても、妨げとなってしまう事態は何としても避けなくてはならない。
本来各大学がすべきことは、自大学の立場を明確に示し、現状を公開し、同時に、将来的な展望に向けて邁進するための素地を構築することである。つまり、まず自大学についてどこまで状況を把握できるかが、今後の大学淘汰の競争を生き残る経営戦略の中核となり、それが更なる大学の経営改革につながる。この過程で、闇雲な大学の設置や学部の増設、定員の増大も自然と抑止されるのではないか。
そして、自大学の状況をしっかりと把握するためにも、高等教育機関としての教育と運営にかんする情報収集、並びに調査研究結果の集約を政策立案や意思決定に結び付けるInstitutional Research (以降、IRと呼ぶ)という概念とその具体的手法がより効果的なものになるよう取り組む必要がある。
本文では、先行研究に加えて、IRの実践経験の長い米国にて実施した大学IR部門への面談調査の結果を事例として報告することで、まず、現在のIRの国内及び世界的な定義の双方を明示する。これにより、国内外におけるIRに関する解釈の齟齬と、国内におけるIRに関する議論が未成熟であることがわかる。また、大きな問題点は、IRの具体的な手法が明らかにされておらず、場当たり的な取り組みとなってしまっている点である。そこで、経営面に特化したIRに焦点を絞り、信用リスク管理に用いられる金融統計モデルをベースに、情報を活かし政策策定の意思決定プロセスに結びつける手法を一つ、ここに提案したい。今回提案する戦略的リスク計量手法は、一つの手法に過ぎないであろうが、今後色々な手法が提案され、IRが体系化していくための一助となるものと考えている。
(2012年11月20日「基礎研レポート」)
大山 篤之
小原 一仁
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【大学乱立で、問われる大学経営 - IRの現状~戦略的リスク計量手法の一提案】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
大学乱立で、問われる大学経営 - IRの現状~戦略的リスク計量手法の一提案のレポート Topへ