- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第3回=イギリス編=
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――イギリスの年金制度
2――公的年金 ~先進国の中ではスリムな制度~
3――年金クレジット ~少しユニークな制度~
4――企業年金 ~相次ぐ制度の縮小~
5――ステークホルダー年金 ~伸び悩んだ加入者数~
6――新たな制度の導入
7――公的年金統合の動き~得する人と損する人~
8――おわりに
■introduction
華やかだったロンドンオリンピックを通じてイギリスに親しみをもった人は多いのではないでしょうか。勝者は勿論のこと、敗者に対しても温かい拍手を送るシーンが数多くみられました。成熟した国のあり方を世界に示したと思います。
ところで、「ゆりかごから墓場まで」というフレーズの生まれた国もイギリスです。最近でこそ、この言葉を耳にする機会が減ってしまいましたが、イギリスはもともと社会保障の充実した国としても知られていました。そしてこの考え方は多くの国の社会保障のあり方に影響を与えてきました。しかし、手厚い社会保障制度は大きな財政負担につながり、1970年代には政治問題にもなりました。
そこに登場したのが「鉄の女」サッチャー元首相です。その在任時代(1979年~1990年)には社会保障政策の大幅な見直しを進めました。こうした流れのなかで年金制度もめまぐるしく変化をし、その複雑さは日本の比ではないという意見もあります。ここ数年はその複雑な制度を改めようとする動きが強まり、今年になってからも年金制度の簡素化に向けていくつかの動きがありました。イギリスのように成熟した国でも年金制度の模索は続きそうです。
(2012年10月15日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
取締役
前田 俊之 (まえだ としゆき)
前田 俊之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/12/28 | これまでのNISAは何だったのか~「貯蓄から投資へ」の課題(その3)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/11/30 | いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/11/25 | 頑張れ金融庁~「貯蓄から投資へ」の課題(その1)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/09/21 | 頑張れiDeCo(イデコ)~亀には亀の魅力がある~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第3回=イギリス編=】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第3回=イギリス編=のレポート Topへ