- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- マレーシア2012年1-3月期GDP:前年同期比+4.7%~内需の質は改善、今後は輸出の動向が重要に
マレーシア2012年1-3月期GDP:前年同期比+4.7%~内需の質は改善、今後は輸出の動向が重要に
経済研究部 准主任研究員 高山 武士
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
・現状:内需中心の堅調な成長
・輸出鈍化の悪影響が懸念
■introduction
マレーシア統計庁(DOSM)は5月23日に2012年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDP成長率は前年同期比(原系列)で4.7%の増加となり、昨年10-12月期の前年同期比+5.2%から伸びがやや鈍化した。
成長率の内訳を需要項目別に見ると(図表1)、内需が良好で、特に今期は個人消費と投資が成長を牽引している。1-3月期の個人消費は、前年同期比+7.4%と昨年10-12月期(前年同期比+7.3%)に引き続き好調さを維持している。投資については、1-3月期は前年同期比+16.1%となり、昨年10-12月期(前年同期比+8.4%)から大幅に伸び率を拡大させた。この要因としては、政府の公共投資や政府系企業の投資が活発だったことが背景にある。
一方で、今期の輸出については低迷している。原油や天然ガスなどの資源の輸出は堅調に推移したものの、半導体産業の不振によって電子機器が低迷を続けているほか、今期は電子機器以外の工業製品についても低迷した。そのため、輸出全体で見ると1-3月期の伸び率は前年同期比+2.8%となり、昨年10-12月期(同+5.5%)から鈍化した。輸入については内需の強さを背景に資本財や消費財が堅調に推移しており、1-3月期の伸び率は前年同期比+6.8%(昨年10-12月期は同+7.8%)と比較的高かった。結果として純輸出の寄与度は昨年10-12月期の▲1.3%ポイントから1-3月期には▲3.0%ポイントとマイナス幅が拡大した。
供給側(図表2)を見ると、主要産業のサービス業と製造業は底堅く推移しているものの、昨年10-12月期と比較するとやや鈍化した。一方、今期は建設業の伸びが前年同期比+15.5%と昨年10-12月期(同+7.5%)から増加しており、成長率を押し上げた要因となっている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月13日
ASEANの貿易統計(4月号)~2月の輸出はベトナム旧正月の影響を受けて鈍化 -
2021年04月13日
地震の報道発表の表現の変更-余震という言葉は使わない~災害・防災、ときどき保険(13) -
2021年04月13日
今週のレポート・コラムまとめ【4/6~4/12】:アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方(前編)-メインオフィスの重要性と働く環境の選択の自由を「原理原則」に -
2021年04月13日
貸出・マネタリー統計(21年3月)~日銀による資金供給量の伸びが2割を突破、現金残高は約5年ぶりの高い伸びに -
2021年04月13日
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(比率の推移分析と感応度の推移)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【マレーシア2012年1-3月期GDP:前年同期比+4.7%~内需の質は改善、今後は輸出の動向が重要に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マレーシア2012年1-3月期GDP:前年同期比+4.7%~内需の質は改善、今後は輸出の動向が重要にのレポート Topへ