- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国上院における議事妨害「フィリバスター」
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1--------はじめに
2--------フィリバスターの実像
3--------フィリバスターの歴史
4--------直近の議会におけるフィリバスター
5--------上院の伝統・少数派の権利として守られるフィリバスター
6--------おわりに
■introduction
米国政治を巡る報道の中で、「フィリバスター」という言葉を耳にされたことはあるだろうか。
日本では、与野党の対立の中で、野党による牛歩戦術が報じられることがある。こうした議事進行を妨げる行為は米国でも行われており、とりわけ、米国上院では、「フィリバスター(オランダ語で“海賊”)」と呼ばれる議事妨害が200年以上もの間、繰り返し行われている。
フィリバスターとは、上院規則19条で、「いかなる上院議員も、他の議員の討論を、その議員の同意無しには中断させることができない」と定められ、原則的に議員の発言時間が無制限となっていることを利用し、長時間にわたり討論を続けることで議事進行を意図的に遅延させる行為である。上院の法案審議は議会期を越えて行うことが出来ないため、フィリバスターを活用し、議会期終了まで審議を引き延ばせば、法案を廃案に追い込むことが可能となっている。
もっとも、フィリバスターが際限なく認められれば、上院、ひいては連邦議会が機能不全に陥る恐れがあることから、現在は全議員の5分の3以上(60議席以上)の賛成を得て、「クローチャー(討論終結)」と呼ばれる決議を行えば、議員の発言時間に制限が設けられ、討論を終了させて議決に持ち込むことができる。
このため、上院選挙時においては、議事進行を優位・円滑に進められるよう、議席の過半数はもとより、クローチャー決議に必要な60議席の確保も重要な意味を持つ。以下、フィリバスター・クローチャーについて概説していきたい。
(2011年11月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
鈴木 健午
鈴木 健午のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/11/25 | 米国上院における議事妨害「フィリバスター」 | 鈴木 健午 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国上院における議事妨害「フィリバスター」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国上院における議事妨害「フィリバスター」のレポート Topへ