- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米11月FOMC~金融政策では現行緩和策を維持
■見出し
・11月FOMCは、経済見通し引下げも金融政策は据え置き:11月FOMCの概要
・バーナンキ議長の会見のポイント~状況次第ではMBSの購入再開も:記者会見の概要
・FOMC声明文の概要
・経済見通しでは、成長率を大幅に下方修正
■introduction
11月1・2日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)では、6月に発表された2013年までの見通しを大きく引き下げたが、金融政策については現行政策を維持した。経済見通しの下方修正はすでに8・9月のFOMCで認識済みであり、8・9月FOMCにおける連続での追加緩和策につながったものと思われる。このため、11月声明文では、現在の景気について、「年初以降の一時的景気抑制要因の薄れにより、7-9月期はいくらか強まったように見えるが、雇用市場の弱さは続き、失業率は高止まりしている」とする一方、経済見通しに関する前回からの変化は少ない。また、前回注目された“かなり大幅なダウンサイドリスク”を抱えるとした文言は維持された。
政策面では、9月FOMCでのツイストオペレーションの実施(2012年6月末までに4000億ドルの残存期間6年超の長期国債を買い入れると同時に、同額の残存期間3年以内の国債を売却する)や、MBS(住宅ローン担保証券)償還金等のMBSへの再投資を維持するとした。
また、8月FOMCでの、2013年半ばまでの異例の低金利(0%‐0.25%)据え置きを再表明した。ただし、事前にFRBの各理事から言及され、市場の注目を集めたMBS等の債券購入等による量的緩和策(QE3=quantitative easing)は見送られた。
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき -
2022年05月25日
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは -
2022年05月25日
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【米11月FOMC~金融政策では現行緩和策を維持】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米11月FOMC~金融政策では現行緩和策を維持のレポート Topへ