- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 3.11報道で気づくメディア・リテラシーの重要性
コラム
2011年09月28日
最近、民放のテレビ番組はほとんど見ない、新聞購読は止めた、という人が周りに多い。インターネット利用の普及で、パソコンやスマートフォンを使えば、電子化された全国紙は当然ながら、世界中のさまざまな情報にアクセスできる時代を映す事象といえる。もっとも、ネット上の情報は玉石混交で真偽が定かではないものも多いだけに、事実を引き出して正確に伝える取材力や分析力を持つテレビや新聞などの既存メディア(マスコミ)の存在意義もあるはずだ。しかし、東日本大震災による福島原子力発電所事故を契機に、日本のテレビや新聞などが伝える情報の信頼性が大きく揺らぎ、マスコミ報道を地域メディアや海外メディアの報道、ブログやツイッターなどでチェックすることが当たり前になってしまった。
これまで原発の安全神話を流し続けたことへの批判はもちろんあるが、今回の原発事故や放射能汚染について、マスコミが伝えなかった、あるいは伝えようとしなかったと思われる重要な情報の多さが問題だ。過去に経験のない重大事故で混乱していた時期に、正確な情報を把握・分析できなかったのは仕方がないとしても、その後も、平均的なリテラシー(読み書き能力)を持つ国民が知りたいと思うことを取材する力、おかしいと感じることを関係者に突っ込んで聞き出す力が弱いのはなぜだろうか。一方、政治に関しては、重要とは到底思えない揚げ足取りや政局を煽るような報道スタイルは今回の国難に際しても変わらず、国民の政治不信は極まった。しかし、原発事故対応や放射能汚染対策で政治家や官僚、電力業界などを厳しく批判しても、マスコミ関係者から反省の言葉や自己批判はほとんど聞かれない。日頃どっぷり浸かった“クラブ“や“村”の常識や物差しが、一般社会と大きくずれてきているのではないだろうか。
もちろん、われわれ自身も、原発報道に限らず、マスコミが流す情報をこれまで安易に受け入れてきたわけで、そのリテラシーの未熟さを反省すべきである。いずれにしても、さまざまなメディアから流れる膨大な情報について、発信者・媒体の意図や内容の真偽・偏りを見抜き、情報を選別して適切に利用するためのメディア・リテラシーが、世界規模で広がったインターネット時代を生きるために欠かせない能力のひとつになったのは確かだろう。ただし、高齢者を中心に、日常の情報源がテレビや新聞だけという人々も少なくないため、メディア・リテラシー格差の拡大も懸念される。それだけに、事実を正確に広く伝えるという既存メディアの存在意義や社会的責任は、むしろ高まっているといえる。
証券化以前と比べて情報量が格段に増えた不動産市場においても、インターネットを通じて情報が瞬時に広がり、海外の投資マネーの動きが市場に大きな影響を与えるようになっており、市場動向を正確に把握するためのメディア・リテラシーの重要性が高まっている。特に、われわれのような調査研究機関では、企業や人々の意識や行動の本質的な変化を見逃さないため、既成概念や○○神話から距離を置き、情報を客観的に分析する能力が求められる。もちろん、独自の情報収集やデータ収集も欠かせない。今年公表を始めた東京のオフィスレント・インデックスは、そのような問題意識もあって、市場実態をより反映できるよう実際の成約賃料データを基に開発したもので、今後も改良を続けていきたいと考えている。
(注)不動産経済研究所 『不動産経済ファンドレビュー』 2011年9月25日号に寄稿した内容を加筆修正したものです。
これまで原発の安全神話を流し続けたことへの批判はもちろんあるが、今回の原発事故や放射能汚染について、マスコミが伝えなかった、あるいは伝えようとしなかったと思われる重要な情報の多さが問題だ。過去に経験のない重大事故で混乱していた時期に、正確な情報を把握・分析できなかったのは仕方がないとしても、その後も、平均的なリテラシー(読み書き能力)を持つ国民が知りたいと思うことを取材する力、おかしいと感じることを関係者に突っ込んで聞き出す力が弱いのはなぜだろうか。一方、政治に関しては、重要とは到底思えない揚げ足取りや政局を煽るような報道スタイルは今回の国難に際しても変わらず、国民の政治不信は極まった。しかし、原発事故対応や放射能汚染対策で政治家や官僚、電力業界などを厳しく批判しても、マスコミ関係者から反省の言葉や自己批判はほとんど聞かれない。日頃どっぷり浸かった“クラブ“や“村”の常識や物差しが、一般社会と大きくずれてきているのではないだろうか。
もちろん、われわれ自身も、原発報道に限らず、マスコミが流す情報をこれまで安易に受け入れてきたわけで、そのリテラシーの未熟さを反省すべきである。いずれにしても、さまざまなメディアから流れる膨大な情報について、発信者・媒体の意図や内容の真偽・偏りを見抜き、情報を選別して適切に利用するためのメディア・リテラシーが、世界規模で広がったインターネット時代を生きるために欠かせない能力のひとつになったのは確かだろう。ただし、高齢者を中心に、日常の情報源がテレビや新聞だけという人々も少なくないため、メディア・リテラシー格差の拡大も懸念される。それだけに、事実を正確に広く伝えるという既存メディアの存在意義や社会的責任は、むしろ高まっているといえる。
証券化以前と比べて情報量が格段に増えた不動産市場においても、インターネットを通じて情報が瞬時に広がり、海外の投資マネーの動きが市場に大きな影響を与えるようになっており、市場動向を正確に把握するためのメディア・リテラシーの重要性が高まっている。特に、われわれのような調査研究機関では、企業や人々の意識や行動の本質的な変化を見逃さないため、既成概念や○○神話から距離を置き、情報を客観的に分析する能力が求められる。もちろん、独自の情報収集やデータ収集も欠かせない。今年公表を始めた東京のオフィスレント・インデックスは、そのような問題意識もあって、市場実態をより反映できるよう実際の成約賃料データを基に開発したもので、今後も改良を続けていきたいと考えている。
(注)不動産経済研究所 『不動産経済ファンドレビュー』 2011年9月25日号に寄稿した内容を加筆修正したものです。
(2011年09月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【3.11報道で気づくメディア・リテラシーの重要性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3.11報道で気づくメディア・リテラシーの重要性のレポート Topへ