- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2011年8月号)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
7月月初から6.46台に上昇して始まった対米国ドル人民元相場(基準値)は、中旬にかけて一旦6.47台に戻す場面もあったが、月後半には再びじりじりと最高値を更新、前月末比で0.4%の人民元高・米国ドル安の1ドル=6.4442元となった(図表-1)。
1年先の人民元相場を予測して動くNDF(ノンデリバラブル・フォーワード、1年先渡し)は前月末とほぼ同水準の1ドル=6.3716で7月末を終えた(図表-2)。その結果、基準値-NDFの乖離幅は前月に続いて小幅縮小となったが、依然として0.07元のプラスを維持、市場は引続き人民元高の進行を織り込んでいる。
一方、7月はアジアを中心とした新興国通貨が米国ドルに対して全面高(ドル安)となる展開となった(図表-3)。その結果、相対的に米国ドルに対する上昇が小幅に留まった中国の人民元は、その他の新興国通貨に対して割安感が増すこととなった。
(2011年08月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2011年8月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2011年8月号)のレポート Topへ