- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア >
- 全世代の協力で大震災からの復興をわが国の大きな転換点に
振返って、1890年に和歌山県の近海で遭難したトルコ船舶(エルトゥールル号)の救難支援を忘れず、1985年のイラン・イラク戦争時に、トルコ航空機を派遣し、テヘランに止め置かれた多くの在留邦人の脱出を支援してくれたトルコの厚情を連想した。また各国・地域の発展や暮らしの向上に寄与してきた多くのODA案件。自らの強いコミットメントで「命のビザ」を発給し続けた杉原千畝氏や、その生涯をブータンの農業改良に捧げ、同国の「農業の父」として知られる西岡京治氏など日本・日本人の国際貢献には枚挙にいとまがない。このような、わが国の先人・現役世代の真摯な努力が日本に対する強固な信用を作り出していることを感じる。特に、物心ついて以来、高成長やジャパン・アズ・ナンバーワンという時代を見ることなく育ってきて、内向き志向などと評されることに反発心も感じているだろう今の若者世代にとって、より新鮮な驚きと共に誇りや自信を感じることではないかと思う。
今回の大震災による大きな危機を乗り切って復興・再生を図るには、大きな目標に向かって、日本がその特質とされる組織力・団結力で取組まねばならないが、そのためには、日本の明日を中核となって担う若い世代の意見も十分に汲み取って全世代で力を併せて取り組むことが必要であると思う。その意味で、例えば、復興構想会議・傘下の部会など関連の諸会議のメンバーには若者代表を含めることが望ましいと考える。省エネ・IT化を進め、環境配慮に優れ、高齢者・身障者に優しく、外国人にも過ごし易く魅力があり、かつ国際的な競争力をもった新たな街づくりをデザインし実行することはわが国の大きな転換点となると思う。そのためには、柔軟な発想をもち未来を展望できる若い世代の声を反映したい。そうした取組みと努力によって復興・再生を実現し、先人が築いてくれたわが国の信用をさらに高めていきたいと思う。
このレポートの関連カテゴリ
平賀 富一
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か -
2022年05月24日
欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介 -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念 -
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【全世代の協力で大震災からの復興をわが国の大きな転換点に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
全世代の協力で大震災からの復興をわが国の大きな転換点にのレポート Topへ