- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 円高の影響と企業経営
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2010年春以降の急速な円高による収益への影響は「マイナスの影響」が4割、「プラスの影響」が1割強とマイナス面が強い。15年前の円高ドル安局面と比べた実感も「今回の方が影響大」が有効回答の6割弱に達する。
企業の円高対応策は、コスト削減、為替予約の強化、生産の海外シフトと続き、政府に求める経済対策は「企業減税」が最多であった。この円高・デフレの構図にも、食糧、原油価格の高騰等々の環境変化の兆候があり、注視が必要である。
(2011年03月25日「基礎研マンスリー」)

青山 正治
新着記事
-
2025年06月17日
会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 -
2025年06月17日
女性の低体重・低栄養症候群(FUS)とは?-日本肥満学会が新たな疾患概念を提唱、プレコンセプションケアが解決の一助となるか- -
2025年06月17日
中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) -
2025年06月17日
今週のレポート・コラムまとめ【6/10-6/16発行分】 -
2025年06月16日
株式併合による非公開化-JAL等によるAGPのスクイーズアウト
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【円高の影響と企業経営】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円高の影響と企業経営のレポート Topへ