- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 借り手優位のオフィス市場-ビルオーナーに求められる対話力と提案力
コラム
2010年11月29日
先ごろ、長期保有型ビルオーナー向けのある会員誌に、『地方に学ぶリーシング術』という興味深い記事が掲載されていた。これは、市場規模が小さく需要の弱い地方都市で、厳しい市況下にもかかわらずテナント誘致に成功した事例を紹介して、そのポイントを探るという企画だ。「泳いでいる魚が少ないから、来た魚は絶対に逃さないつもりで」、給排水管増設や休日開館、個別空調制御など、企業との商談に真摯かつ粘り強く対応し、柔軟な契約条件を提案して合意に至ったケースが示されている。どの事例からも、テナントとのコミュニケーションを深めることで、顧客が要望している契約条件の背景にある本音や真のニーズを理解し、お互いが納得できる条件を提案することができる、というメッセージが伝わってくる。
ビルオーナーにとって、このような行動は当たり前のことではないかと思われるかもしれないが、必ずしもそうでないのは、ビル事業がこれまで長く恵まれた環境にあったことと無縁ではない。過去、日本経済の順調な成長と人口の大都市集中を背景に、オフィス供給がいくら増えても、必ず需要が追いつき市場規模が拡大してきたからだ。しかし、現在、景気先行き不安や投資の海外シフトなどから、企業は国内でのオフィス拡張に慎重となっており、一部優良ビルの賃料に底打ちが見られるものの、平均的なビルでは賃料低下が止まらない。先の記事は、借り手優位の厳しい市況を反映したものといえるが、いまだに仲介会社任せで漫然とテナント誘致をしているビルオーナーへの問題提起とみることもできる。
実は、顧客あってのサービス業であるはずのビル賃貸業で、顧客満足(CS:Customer Satisfaction)という言葉が使われるようになったのは、2001年に市場が創設されたJ-REIT(不動産投信)以降のことだ。これは、証券化によってビル事業で所有と経営の分離が進み、ビル経営がプロ化したことに加え、従来の営業スタイルでは多様化する需要や市場の変化に対応できなくなったことが背景にある。かつて、事務所利用がほとんどだったオフィス需要は、24時間稼動のソフトウェア開発拠点やコールセンター、不特定多数が出入りする各種学校や店舗、転貸ビジネスのサービスオフィスから、最近では有料自習室やビル内結婚式場まで多様化が著しい。また、フリーレント期間(賃料を徴収しない期間)や段階賃料の設定、定期借家契約など、契約条件のオプションも増えている。
これまでも、専門のファシリティ・マネージャーを擁してタフな交渉を行う外資系金融機関や、自社ビル開発経験が豊富でCRE(企業不動産)戦略にも精通した国内メーカーなどを交渉相手とするAクラスビル市場では、ビルオーナーは顧客との対話力や提案力を高めざるを得なかった。たとえば、オフィスの省エネや資源再利用は彼らの重要な関心事のひとつで、テナント部分(内装)での米国環境性能基準の認証1取得に協力するなど、設備・運営両面でより踏み込んだ対応が求められるからだ。現在、平均的なテナントにおいても、オフィスの生産性向上や省エネへの関心が高まっているが、家具レイアウトや会議室の有効利用、テナントの省エネ推進について具体的な提案を行えるオーナーはどれだけいるだろうか。できるだけ広く貸したいのは当然だが、レイアウトを工夫して1フロアに集約した方がテナントの生産性が向上するケースもあるはずだ。また、天井照明をLEDに取り替えなくとも、間引きで照度を下げ、手元照明で補完するタスク・アンビエント化すれば電気代は削減できる。いずれにしても、借り手優位の市場を生き抜くため、顧客との対話力と顧客への提案力を磨き、安さ以外に特徴の出せないビル同士での際限ない値下げ競争に巻き込まれにくい体質に変わることが、多くのビルオーナーに求められている。
1 LEED(Leadership in Energy Efficiency Design)認証
ビルオーナーにとって、このような行動は当たり前のことではないかと思われるかもしれないが、必ずしもそうでないのは、ビル事業がこれまで長く恵まれた環境にあったことと無縁ではない。過去、日本経済の順調な成長と人口の大都市集中を背景に、オフィス供給がいくら増えても、必ず需要が追いつき市場規模が拡大してきたからだ。しかし、現在、景気先行き不安や投資の海外シフトなどから、企業は国内でのオフィス拡張に慎重となっており、一部優良ビルの賃料に底打ちが見られるものの、平均的なビルでは賃料低下が止まらない。先の記事は、借り手優位の厳しい市況を反映したものといえるが、いまだに仲介会社任せで漫然とテナント誘致をしているビルオーナーへの問題提起とみることもできる。
実は、顧客あってのサービス業であるはずのビル賃貸業で、顧客満足(CS:Customer Satisfaction)という言葉が使われるようになったのは、2001年に市場が創設されたJ-REIT(不動産投信)以降のことだ。これは、証券化によってビル事業で所有と経営の分離が進み、ビル経営がプロ化したことに加え、従来の営業スタイルでは多様化する需要や市場の変化に対応できなくなったことが背景にある。かつて、事務所利用がほとんどだったオフィス需要は、24時間稼動のソフトウェア開発拠点やコールセンター、不特定多数が出入りする各種学校や店舗、転貸ビジネスのサービスオフィスから、最近では有料自習室やビル内結婚式場まで多様化が著しい。また、フリーレント期間(賃料を徴収しない期間)や段階賃料の設定、定期借家契約など、契約条件のオプションも増えている。
これまでも、専門のファシリティ・マネージャーを擁してタフな交渉を行う外資系金融機関や、自社ビル開発経験が豊富でCRE(企業不動産)戦略にも精通した国内メーカーなどを交渉相手とするAクラスビル市場では、ビルオーナーは顧客との対話力や提案力を高めざるを得なかった。たとえば、オフィスの省エネや資源再利用は彼らの重要な関心事のひとつで、テナント部分(内装)での米国環境性能基準の認証1取得に協力するなど、設備・運営両面でより踏み込んだ対応が求められるからだ。現在、平均的なテナントにおいても、オフィスの生産性向上や省エネへの関心が高まっているが、家具レイアウトや会議室の有効利用、テナントの省エネ推進について具体的な提案を行えるオーナーはどれだけいるだろうか。できるだけ広く貸したいのは当然だが、レイアウトを工夫して1フロアに集約した方がテナントの生産性が向上するケースもあるはずだ。また、天井照明をLEDに取り替えなくとも、間引きで照度を下げ、手元照明で補完するタスク・アンビエント化すれば電気代は削減できる。いずれにしても、借り手優位の市場を生き抜くため、顧客との対話力と顧客への提案力を磨き、安さ以外に特徴の出せないビル同士での際限ない値下げ競争に巻き込まれにくい体質に変わることが、多くのビルオーナーに求められている。
1 LEED(Leadership in Energy Efficiency Design)認証
(2010年11月29日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【借り手優位のオフィス市場-ビルオーナーに求められる対話力と提案力】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
借り手優位のオフィス市場-ビルオーナーに求められる対話力と提案力のレポート Topへ