- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米11月FOMC:6000億ドルの国債追加購入を決定
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・長期国債6000億ドルの購入を決定:11月FOMCの概要
・FRBの責務(mandate)の遂行を強調:声明文の概要
・景気回復ペースの加速で「雇用の最大化・デフレ抑止」を目指す
■introduction
11月2・3日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)では、FRBが追加の量的緩和(QE2=quantitative easing)に踏み切るかが注目されていたが、FOMC直後に発表された声明文では、向こう8ヵ月間(来年6月末まで)で追加国債を6000億ドル買い入れることを表明した。月間の買入ペースは750億ドルとなる。また、現在保有している証券の償還元本の再投資政策を維持することに加え、導入済みのゼロ金利政策を維持することも表明した。これまでと同様に、今後の状況次第でさらなる緩和策も視野に入れ「雇用の最大化と物価の安定」のため最善となる対策を取るとしている。
FRBは、既に量的な緩和策を導入しており、今回はその第二弾となる。これまでの購入証券の償還金による2011/6までの再投資額2500-3000億ドル(ニューヨーク連銀推定)に今回の購入を加えると8500-9000億ドルの購入規模となる(この場合購入ペースは月平均約1100億ドルに昇る)。
背景には、リセッションからの回復途上にあった米経済が、5月のギリシャ危機後はその影響が実体経済に波及、4-6月期以降のGDPが2%以下で低調に推移、インフレも想定以上に低下するなど、デフレへの懸念も生じていたことが挙げられる。FRBの政策目標である「雇用の最大化とインフレの安定的推移」ために追加緩和策が必要との判断が働いたと思われる。
(2010年11月05日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月15日
複素数について(その1)-虚数・複素数とは(その歴史と概要)- -
2025年05月15日
いま振り返るベヴァリッジ報告-少子化対策も組み込んだ80年前の社会保障計画- -
2025年05月15日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(3)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 -
2025年05月14日
インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く -
2025年05月14日
企業物価指数2025年4月~国内企業物価は5ヵ月連続で前年比4%台~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米11月FOMC:6000億ドルの国債追加購入を決定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米11月FOMC:6000億ドルの国債追加購入を決定のレポート Topへ