- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 不動産クォータリー・レビュー 2010年第3四半期
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1. 経済動向と住宅市場
2. 地価動向
3. 不動産サブセクターの動向
4. 不動産投資市場のトピックス
■introduction
ニッセイ基礎研究所は、10月15日に公表した中期経済見通しの中で、2010年度の実質GDP成長率を2.3%、2011年度を1.7%と、穏やかな回復を予測1している。しかし、足元の景気は、円高、世界経済の減速、政策効果の収束などから輸出・生産が鈍化しており、内閣府は10月月例報告で景気基調判断を「持ち直し」から「足踏み状態」へ、1年8ヶ月ぶりに下方修正2した。所得・雇用環境の改善が遅れる中でも、回復傾向が強まりつつあった住宅・不動産市場だが、景気の足踏みは、先行きに対する新たな不安材料となった(図表-1)。
8月の新設住宅着工は、政策効果や低金利もあって持家・分譲(特に戸建)の増加傾向が続き、貸家も20ヶ月ぶりに増加に転じて、前年比20.5%(年換算83万戸)と大きく改善した(図表-2)。また、9月の首都圏マンション供給は、大手事業者による都区部・高額物件中心で市場は広がりを欠くものの、前年比で8ヶ月連続の増加となり、契約率も70%以上の高水準を持続している(図表-3)。一方、首都圏の中古マンション市場は、新築供給の増加で成約件数は減少するが、価格は強含みで推移している。
(2010年10月25日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【不動産クォータリー・レビュー 2010年第3四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産クォータリー・レビュー 2010年第3四半期のレポート Topへ