- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 課徴金制度と金融庁による審判
コラム
2010年03月18日
近年、「証券取引等監視委員会、インサイダー取引の疑いで○○万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告」等の新聞報道が多く見受けられる。
実際に、金融庁のホームページでは、2009年度の課徴金納付命令等は46件と(2009年3月16日現在)、2008年の18件から大幅に増え、2007年の31件も上回る状況にある。
課徴金制度とは、市場の公正性・透明性を確保するため、金融商品取引法や公認会計士法に違反した場合(金融商品取引法では、インサイダー取引・相場操縦等の不公正取引、有価証券届出書等の不提出・虚偽記載等、公認会計士法では、故意に虚偽等のある財務書類を虚偽等のないものとして証明すること等)、行政上の措置として違反者に対して金銭的負担を課す制度である。
金融商品取引法による課徴金制度については、金融商品取引法および金融商品取引法第六章の二による課徴金に関する内閣府令等により定められており、証券取引等監視委員会が調査を行い、課徴金の対象となる法令違反行為があると認められた場合には内閣総理大臣および金融庁長官に対し勧告が行われる。
これを受け、金融庁長官は審判手続開始決定を行い、3人の合議体による審判官(うち1名が審判長)による審判手続[違反事実等の存在を主張・立証する金融庁長官から指定された指定職員、法令違反行為があるとされた被審人(およびその代理人である弁護士等)が参加]を経た上で、審判官の過半数による合議で決した、審判事件についての決定案が金融庁長官に提出され、金融庁長官がこの決定案に基づき決定を行う。
この決定に不服がある場合は、被審人は決定後30日以内に課徴金納付命令決定の取消しの訴えを提起する必要がある。
審判手続開始が決定された場合、被審人は遅滞なく答弁書を審判官に提出する必要があるが、この答弁書において法令違反行為の事実等を認めた場合には、審判が開催されないことがある。
金融庁のホームページによれば、2009年3月16日現在で審判手続中の審判事件は3件であり、審判の傍聴も可能であることから、そのうち1件の第6回目の審判(3月17日)を傍聴した。
審判手続は金融庁審判廷で行われ、向かって正面に3人の審判官、左側に指定職員(7人)、右側に被審人の代理人(4人)が着席し、後方には報道機関席、傍聴席がある。
傍聴希望者が多数の場合は抽選が行われるが、今回は46席の傍聴席に対し25名の傍聴希望者であったので、全員傍聴できた。
審判官入廷、報道機関による撮影を経て、審判長による開廷の後、指定職員による主張、被審人の代理人による主張が行われ、審判長により審判手続の終了が宣告された(この間およそ1時間)。
当該審判事件については、前例の少ない審判で事実関係が争われている事案であり、今後、金融庁長官による決定が行われることとなるが、公正な取引確保のための審判制度全般の動向等について引き続き注視していきたい。
実際に、金融庁のホームページでは、2009年度の課徴金納付命令等は46件と(2009年3月16日現在)、2008年の18件から大幅に増え、2007年の31件も上回る状況にある。
課徴金制度とは、市場の公正性・透明性を確保するため、金融商品取引法や公認会計士法に違反した場合(金融商品取引法では、インサイダー取引・相場操縦等の不公正取引、有価証券届出書等の不提出・虚偽記載等、公認会計士法では、故意に虚偽等のある財務書類を虚偽等のないものとして証明すること等)、行政上の措置として違反者に対して金銭的負担を課す制度である。
金融商品取引法による課徴金制度については、金融商品取引法および金融商品取引法第六章の二による課徴金に関する内閣府令等により定められており、証券取引等監視委員会が調査を行い、課徴金の対象となる法令違反行為があると認められた場合には内閣総理大臣および金融庁長官に対し勧告が行われる。
これを受け、金融庁長官は審判手続開始決定を行い、3人の合議体による審判官(うち1名が審判長)による審判手続[違反事実等の存在を主張・立証する金融庁長官から指定された指定職員、法令違反行為があるとされた被審人(およびその代理人である弁護士等)が参加]を経た上で、審判官の過半数による合議で決した、審判事件についての決定案が金融庁長官に提出され、金融庁長官がこの決定案に基づき決定を行う。
この決定に不服がある場合は、被審人は決定後30日以内に課徴金納付命令決定の取消しの訴えを提起する必要がある。
審判手続開始が決定された場合、被審人は遅滞なく答弁書を審判官に提出する必要があるが、この答弁書において法令違反行為の事実等を認めた場合には、審判が開催されないことがある。
金融庁のホームページによれば、2009年3月16日現在で審判手続中の審判事件は3件であり、審判の傍聴も可能であることから、そのうち1件の第6回目の審判(3月17日)を傍聴した。
審判手続は金融庁審判廷で行われ、向かって正面に3人の審判官、左側に指定職員(7人)、右側に被審人の代理人(4人)が着席し、後方には報道機関席、傍聴席がある。
傍聴希望者が多数の場合は抽選が行われるが、今回は46席の傍聴席に対し25名の傍聴希望者であったので、全員傍聴できた。
審判官入廷、報道機関による撮影を経て、審判長による開廷の後、指定職員による主張、被審人の代理人による主張が行われ、審判長により審判手続の終了が宣告された(この間およそ1時間)。
当該審判事件については、前例の少ない審判で事実関係が争われている事案であり、今後、金融庁長官による決定が行われることとなるが、公正な取引確保のための審判制度全般の動向等について引き続き注視していきたい。
(2010年03月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【課徴金制度と金融庁による審判】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
課徴金制度と金融庁による審判のレポート Topへ