- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 経済政策における「選択と集中」
コラム
        2008年11月26日
    
                                            顧客ニーズの変化や価格競争の激化などにより、深刻な売上高の減少に直面した企業は、存続のためにどのような対策をとるだろうか。経営環境が望ましくない方向に激変した場合には、迅速かつ適切な対応が必要となる。手をこまねいていれば、早晩、破滅が訪れるだけだからである。
第一の対策として、徹底した無駄の排除がある。コストを削減し、提供する商品やサービスの価格引き下げに成功すれば、売上高回復の可能性が高まる。さらに、この過程で行われる事業プロセスの徹底した見直しにより、生産活動の効率化に資する新たな知識の獲得も期待できる。すなわち、プロセス・イノベーションの実現確率が高まるのである。
しかし一方で、この改革は、生産活動に必要なヒト・モノ・カネの投入量を減少させる。これは雇用や取引先とのネットワークの削減を意味するので、かなりの軋轢を乗り越えなければ、改革は成就しないだろう。しかしそれでも、事業活動の範囲を変更しないのであれば、関係者の納得感は醸成しやすいものと思われる。
第二に、負の環境ショックが、第一の対策だけでは不十分なほどに深刻であれば、「選択と集中」が必要な対策となる。限られた経営資源をより有効に活用できるよう、事業活動を再生のために有望な少数の分野に絞り込み、有望でない事業分野を切り捨てるという意思決定がなされる。
この改革には、切り捨てられる人々が結束し、激しく抵抗するだろう。これを乗り越えるには、経営者が、何故そのような「選択と集中」が必要なのか、また、それがどのように再生をもたらすのかについて、ビジョンを示すことが不可欠になる。明確なビジョンなしに、この改革を実行しても成功しないだろう。
日本経済は、現在、上述の企業と同様な、深刻な危機に直面していると考えられる。足下の世界金融危機の影響に加えて、中長期的にも、未曾有の少子高齢化社会への突入、円高と新興国の台頭にともなう輸出型ビジネスモデルの破綻、世界的な需要拡大による天然資源や食料品の高騰など、経済パラダイムが望ましくない方向にシフトする蓋然性が高い。
では、上述した2つの危機対策は、経済政策レベルにおいても有効だろうか。第一のコスト削減による効率化については、そもそも政策的手段に乏しく、例え実現できたとしても、状況をより悪くする可能性が高い。このタイプの効率化は、大量の失業と格差の拡大を生み出すからである。
他方、第二の対策は有望である。現状の資源配分に歪みがあれば、それを修正するだけでも状況がかなり良くなる可能性がある。例えば、日本の食料自給率は40%(カロリーベース)と、先進国の中でも際立って低い。経済政策をここに集中して、食料自給率の引き上げに成功すれば、内需拡大と経済成長が達成できると思われる。(筆者は、この施策が有望であると主張するつもりはなく、あくまでも例示に過ぎない。)
しかし、これを政治的に実現するのは困難だろう。経済対策が農業分野に集中すれば、それに伴って、予算や支援が削減される他分野に携わる人々が強く反発するだろう。また、当の農業分野に携わる人々でさえも、競争激化を予想して、この施策に反対する可能性がある。さらに、行政機関内部でも、農林水産省が予算を一人占めすることを許容できず、大きな摩擦が生じるだろう。
政治の基本方針は、有権者の多数決によって決定されるものである。改革の方向性が正しくても、反対者が多ければ、政治的には選択できなくなる。確かに、決定事項をトップダウンで遂行できる企業経営に比べて、政治がこうした施策を採ることは格段に難しいと言える。
しかし、それは本質的な困難だろうか。政治家も、覚悟を決めた企業経営者と同様に、将来の繁栄に向け、説得力のあるビジョンを示すことができれば、有権者の共感を得られるのではないだろうか。「選択と集中」は、日本経済の危機脱出のため、検討に値する重要な選択肢のひとつではないかと思われる。
            第一の対策として、徹底した無駄の排除がある。コストを削減し、提供する商品やサービスの価格引き下げに成功すれば、売上高回復の可能性が高まる。さらに、この過程で行われる事業プロセスの徹底した見直しにより、生産活動の効率化に資する新たな知識の獲得も期待できる。すなわち、プロセス・イノベーションの実現確率が高まるのである。
しかし一方で、この改革は、生産活動に必要なヒト・モノ・カネの投入量を減少させる。これは雇用や取引先とのネットワークの削減を意味するので、かなりの軋轢を乗り越えなければ、改革は成就しないだろう。しかしそれでも、事業活動の範囲を変更しないのであれば、関係者の納得感は醸成しやすいものと思われる。
第二に、負の環境ショックが、第一の対策だけでは不十分なほどに深刻であれば、「選択と集中」が必要な対策となる。限られた経営資源をより有効に活用できるよう、事業活動を再生のために有望な少数の分野に絞り込み、有望でない事業分野を切り捨てるという意思決定がなされる。
この改革には、切り捨てられる人々が結束し、激しく抵抗するだろう。これを乗り越えるには、経営者が、何故そのような「選択と集中」が必要なのか、また、それがどのように再生をもたらすのかについて、ビジョンを示すことが不可欠になる。明確なビジョンなしに、この改革を実行しても成功しないだろう。
日本経済は、現在、上述の企業と同様な、深刻な危機に直面していると考えられる。足下の世界金融危機の影響に加えて、中長期的にも、未曾有の少子高齢化社会への突入、円高と新興国の台頭にともなう輸出型ビジネスモデルの破綻、世界的な需要拡大による天然資源や食料品の高騰など、経済パラダイムが望ましくない方向にシフトする蓋然性が高い。
では、上述した2つの危機対策は、経済政策レベルにおいても有効だろうか。第一のコスト削減による効率化については、そもそも政策的手段に乏しく、例え実現できたとしても、状況をより悪くする可能性が高い。このタイプの効率化は、大量の失業と格差の拡大を生み出すからである。
他方、第二の対策は有望である。現状の資源配分に歪みがあれば、それを修正するだけでも状況がかなり良くなる可能性がある。例えば、日本の食料自給率は40%(カロリーベース)と、先進国の中でも際立って低い。経済政策をここに集中して、食料自給率の引き上げに成功すれば、内需拡大と経済成長が達成できると思われる。(筆者は、この施策が有望であると主張するつもりはなく、あくまでも例示に過ぎない。)
しかし、これを政治的に実現するのは困難だろう。経済対策が農業分野に集中すれば、それに伴って、予算や支援が削減される他分野に携わる人々が強く反発するだろう。また、当の農業分野に携わる人々でさえも、競争激化を予想して、この施策に反対する可能性がある。さらに、行政機関内部でも、農林水産省が予算を一人占めすることを許容できず、大きな摩擦が生じるだろう。
政治の基本方針は、有権者の多数決によって決定されるものである。改革の方向性が正しくても、反対者が多ければ、政治的には選択できなくなる。確かに、決定事項をトップダウンで遂行できる企業経営に比べて、政治がこうした施策を採ることは格段に難しいと言える。
しかし、それは本質的な困難だろうか。政治家も、覚悟を決めた企業経営者と同様に、将来の繁栄に向け、説得力のあるビジョンを示すことができれば、有権者の共感を得られるのではないだろうか。「選択と集中」は、日本経済の危機脱出のため、検討に値する重要な選択肢のひとつではないかと思われる。
(2008年11月26日「研究員の眼」)
新田 敬祐
新田 敬祐のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2011/02/01 | 手元資金の積み上がりに合理性はあるか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2010/11/01 | 日本市場におけるインサイダーとアウトサイダーの変化 | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2010/10/25 | 株式市場における親子上場の存在感とその功罪 | 新田 敬祐 | 基礎研マンスリー | 
| 2009/11/02 | 持合復活はどのように確認されるのか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【経済政策における「選択と集中」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済政策における「選択と集中」のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
             
                     
					


