- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日本は何処に向かうのか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
わが国の資本市場には、世界の国々と類似した側面と、特殊な側面がある。例えば、類似した側面として、わが国の自動車株はじめ大型株は、先進諸国との連動性が高い。特に最近、わが国独自の動きは薄まり、グローバルなセクターの効果が強まっている。また、バリュエーションも世界標準化した。国内株の配当利回りやPER は、世界各国の株式と比較可能な水準となった。
一方,わが国の特殊性が際立つ側面もある。例えば、世界標準の経営者は、株主の利益を最重視すべきと答えるのに対し、わが国の経営者は従業員なども含む利害関係者の利益と答える。日本のシステムが他国と異なれば、世界中の投資家の分散投資には望ましいが、効率が際立って低いシステムでないことを祈りたい。
さらに大きな影響を与える要因として、隣国、中国の存在がある。日本の高度成長期を超える中国には、世界の投資家の関心が高い。日本が共に成長できるか、あるいは置いて行かれるのか、我々の努力にも依存しよう。反面、投資家としては、すでに世界の株式市場で10%のウェイトを切り、魅力の乏しくなった国内株に見切りをつけ、グローバル株の重視を考える向きもあるかもしれない。
(2008年06月02日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本は何処に向かうのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本は何処に向かうのかのレポート Topへ