- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- サブプライム問題と日本のバブル
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿では、世界経済を揺るがす問題にとなっている米国のサブプライムローン問題の現状と先行きを、日本のバブルとの比較で検討した。
両者の類似点としては、資産価格の上昇が起こった背景として、緩和的な金融政策が長期に続いたことがあり、その後、金融引き締めがきっかけとなって崩壊が起こったことが指摘できる。
一方、日本の場合には企業部門の果たした役割とその影響が大きかったが、米国の場合には家計部門の役割が大きく、その影響も大きく出る可能性が高い点が異なる。
日本は経常収支が大幅な黒字であったが、米国は大幅な赤字であるという違いが、為替レートの動きを通じて、物価や輸出に、日本のバブルとは大きな違いをもたらすと考えられる。
(2008年05月26日「基礎研マンスリー」)
篠原 哲
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【サブプライム問題と日本のバブル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サブプライム問題と日本のバブルのレポート Topへ