- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 地価公示では読み取れない不動産マーケットの変兆
コラム
2008年04月01日
2008年1月時点の地価公示が3月24日に公表された。それによると、全国平均(全用途)で前年比1.7%と、2年連続で上昇した。上昇率は、東京、大阪、名古屋の三大都市圏で特に高かったが、福岡や仙台などの地方中核都市や大都市周辺にも地価上昇が波及した。前年割れが続く地方圏でも、下落幅は縮小した。この情報から、2006年以降、不動産の売買が活発化して、地価上昇が全国的に広がりつつある、と読めるが、不動産マーケットの実態は果たしてそうだろうか。
実は、マーケット関係者の多くは、分譲マンションの売れ行き不振や米国サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の不動産ファンドへの影響などから、昨年後半以降、活況を呈していた不動産マーケットに変化の兆候を感じていた。このことは、不動産業界の景況インデックスや、民間企業が四半期サイクルで公表している地価調査、あるいは弊社アンケート(2007年10月)などをみても明らかである。しかし、地価公示の前年比変動率をみる限り、不動産マーケットが昨年後半から調整局面に入ったことを読み取れない。
これは、地価公示が、不動産鑑定評価に基づき算定される土地課税などの基準となる重要な指標であることから、過去との連続性や地域間のバランスなどに配慮を欠かせず、結果として、実勢価格の動きと比べて穏やかな動き(小さなボラティリティ)とならざるをえないためである。また、変動率だけでなく、地価の絶対水準も平準化されており、上昇局面では実勢価格より低目に、下降局面では実勢価格より高目になりやすい。さらに、年1回の調査であるため、今回のような期中でのマーケットの変わり目を捉え難い面もある。このため、今回の地価公示は、変動率、価格水準、方向性のいずれの面でも、実態とさらにかい離したものとなってしまった。
もっとも、2006年以前の地価公示では、代表地点における年前半と年後半の変動率が公表されており、上昇率(下落率)の加速や減速が読み取れるようになっていた。しかし、このデータはなぜか2007年以降は開示されなくなった。もう少し正確に言うと、国土交通省ホームページの「記者発表資料」には掲載されていないが、記者クラブで配布される「地価公示説明資料」には掲載されているようだ。今回の地価公示を取り上げた新聞記事の多くが、東京都心部での上昇率鈍化に言及しているのはこのためと思われるが、ホームページしかみていないと、マーケットの変兆を読み誤ってしまうことになる。
この10年、金融機関の不良債権処理を契機に、不動産の証券化・金融商品化が進められてきた。特に、2001年以降はJ-REIT(不動産投資信託)の積極的な情報開示のおかげで、市場の透明性が格段に高まったといえるが、一方で、グローバルなマネーフローの影響を直接受けるようになり、市場の変動リスクが大きくなったのも事実である。1974年の第1回地価公示から35年、ダイナミックに変化する不動産マーケットを俯瞰する重要な指標のひとつとして、その調査頻度や情報開示のあり方を見直す必要があるのではないだろうか。
実は、マーケット関係者の多くは、分譲マンションの売れ行き不振や米国サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の不動産ファンドへの影響などから、昨年後半以降、活況を呈していた不動産マーケットに変化の兆候を感じていた。このことは、不動産業界の景況インデックスや、民間企業が四半期サイクルで公表している地価調査、あるいは弊社アンケート(2007年10月)などをみても明らかである。しかし、地価公示の前年比変動率をみる限り、不動産マーケットが昨年後半から調整局面に入ったことを読み取れない。
これは、地価公示が、不動産鑑定評価に基づき算定される土地課税などの基準となる重要な指標であることから、過去との連続性や地域間のバランスなどに配慮を欠かせず、結果として、実勢価格の動きと比べて穏やかな動き(小さなボラティリティ)とならざるをえないためである。また、変動率だけでなく、地価の絶対水準も平準化されており、上昇局面では実勢価格より低目に、下降局面では実勢価格より高目になりやすい。さらに、年1回の調査であるため、今回のような期中でのマーケットの変わり目を捉え難い面もある。このため、今回の地価公示は、変動率、価格水準、方向性のいずれの面でも、実態とさらにかい離したものとなってしまった。
もっとも、2006年以前の地価公示では、代表地点における年前半と年後半の変動率が公表されており、上昇率(下落率)の加速や減速が読み取れるようになっていた。しかし、このデータはなぜか2007年以降は開示されなくなった。もう少し正確に言うと、国土交通省ホームページの「記者発表資料」には掲載されていないが、記者クラブで配布される「地価公示説明資料」には掲載されているようだ。今回の地価公示を取り上げた新聞記事の多くが、東京都心部での上昇率鈍化に言及しているのはこのためと思われるが、ホームページしかみていないと、マーケットの変兆を読み誤ってしまうことになる。
この10年、金融機関の不良債権処理を契機に、不動産の証券化・金融商品化が進められてきた。特に、2001年以降はJ-REIT(不動産投資信託)の積極的な情報開示のおかげで、市場の透明性が格段に高まったといえるが、一方で、グローバルなマネーフローの影響を直接受けるようになり、市場の変動リスクが大きくなったのも事実である。1974年の第1回地価公示から35年、ダイナミックに変化する不動産マーケットを俯瞰する重要な指標のひとつとして、その調査頻度や情報開示のあり方を見直す必要があるのではないだろうか。
(2008年04月01日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地価公示では読み取れない不動産マーケットの変兆】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地価公示では読み取れない不動産マーケットの変兆のレポート Topへ