- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 経済成長に必要なサービス業の生産性向上
コラム
2007年10月01日
1.進展するサービス経済化
2.実質ベースでは高まっていないサービス業の産業構成比
サービス業が日本経済を牽引していることが明らかとなったが、これは、あくまでも名目ベースの話である。言い換えると、日常生活において、サービス業のウェイトが高まるという意味でのサービス経済化が進んでいるということである。ところが、物価の変動を除外した実質ベースで産業の動向をみるとかなり違った姿となる。1980年から2003年までの実質GDPにおける構成比を見ると、サービス業と製造業の割合はほとんど変化していない(図表3)。
名目ベースではサービス経済化が明瞭に進んでいるのに、実質ベースでは全く進んでいないのは、サービス業のサービス価格が製造業の製品に比べ、相対的に上昇していることによるものである。これは、家電製品で価格が一定でも機能が向上されれば価格低下があったとみなされることで明らかなように、サービス業に品質の改善、言い換えると生産性があまり上昇していないことを反映している面が大きい。
名目ベースではサービス経済化が明瞭に進んでいるのに、実質ベースでは全く進んでいないのは、サービス業のサービス価格が製造業の製品に比べ、相対的に上昇していることによるものである。これは、家電製品で価格が一定でも機能が向上されれば価格低下があったとみなされることで明らかなように、サービス業に品質の改善、言い換えると生産性があまり上昇していないことを反映している面が大きい。
3.期待されるサービス産業の生産性の向上
サービス経済化が進み名目ベースにおけるサービス業のウェイトが高まるにつれ、サービス業の成長率が日本経済全体の成長率に与える影響はより大きくなる。サービス業の生産性が低いものにとどまる限り、日本の実質経済成長率も低位にとどまることを余儀なくされることになる。日本経済が成長率を高める上で、サービス業の生産性の向上が求められていると言える。
サービス業の産業特性としては、新規参入や撤退が多く、非常に競争が激しいことを挙げることができる。競争が厳しいにもかかわらず、生産性の上昇率が低いことは一種の謎である。一つには、サービスの生産性を測定することが財に比べ難しいことが挙げられる。言い換えると、サービス業の生産性向上が正確に測定されていない可能性である。もう一つは、サービス業への参入者が同質的で、革新的なイノベーションが生まれにくい環境にあるという可能性が挙げられる。
いずれの要因も影響していると考えられるが、後者の要因を解消する手段としては、より革新的なアイデアを持った起業家の参入が必要なのではないだろうか。そのためには、多様な人材をサービス業に呼び込む創業政策の推進や海外企業の参入の促進が有力な手段になると思われる。今後は、サービス業が生産性を高め、サービス業が牽引する形で日本経済の成長率が高まる姿を期待したい。
サービス業の産業特性としては、新規参入や撤退が多く、非常に競争が激しいことを挙げることができる。競争が厳しいにもかかわらず、生産性の上昇率が低いことは一種の謎である。一つには、サービスの生産性を測定することが財に比べ難しいことが挙げられる。言い換えると、サービス業の生産性向上が正確に測定されていない可能性である。もう一つは、サービス業への参入者が同質的で、革新的なイノベーションが生まれにくい環境にあるという可能性が挙げられる。
いずれの要因も影響していると考えられるが、後者の要因を解消する手段としては、より革新的なアイデアを持った起業家の参入が必要なのではないだろうか。そのためには、多様な人材をサービス業に呼び込む創業政策の推進や海外企業の参入の促進が有力な手段になると思われる。今後は、サービス業が生産性を高め、サービス業が牽引する形で日本経済の成長率が高まる姿を期待したい。
(2007年10月01日「エコノミストの眼」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【経済成長に必要なサービス業の生産性向上】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済成長に必要なサービス業の生産性向上のレポート Topへ