- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- せっかく一緒になるのだから・・・
コラム
2007年05月02日
先日、厚生年金と共済年金を一元化する法案が国会に提出された。法案によれば、今後は公務員か民間会社員かを問わず、同じ給与であれば同じ保険料を負担し、同じ年金を受け取る仕組みになっている。将来の公平を約束するだけでなく、恵まれた給付水準といわれる過去の文官恩給の削減にも(勇み足との声もあるが)踏み込んでいる。積立金の仕分けなど細かな論点は残っているが、20年以上進まなかった懸案を解決する、大きな改正だと言える。
一元化後も各共済は存置され、保険料の徴収や記録の管理、給付事務や積立金の運用を引き続き行う。この点に対しては、「一元化になっていない」との批判もあろう。しかし、これらの業務を各共済が行うことは、各共済が医療保険の保険料徴収や管理を継続することから、効率性を優先した判断だと評価できる。「国民年金の未納の増加は、徴収事務を地方自治体から国(社会保険庁)に移管したことが一因だ」という意見があることからも、妥当な判断といえよう。
ただ、年金財政の運営方法については、問題を指摘する声もある。法案では、各共済の保険料収入や運用収入を1つの勘定に集めるのではなく、毎年の給付を各制度の保険料収入や積立金の比率で按分して拠出するという複雑な仕組みをとっている。この仕組みに対しては、「各共済を財政単位として残し、それぞれが赤字にならないように、また各共済が運用する積立金が急減しないための配慮だ」との指摘がある。
この問題に対して、「厚生年金や各共済に納められた保険料収入や積立金の運用収入を1つの勘定に集め、そこから毎年の給付をまかなう方がシンプルな仕組み」という意見がある。「せっかく一緒になるのだから、へそくりを疑われないように財布を1つにする方がわかりやすく、互いの信頼を築く第一歩になる」というこの考え方には、我が家の日常を顧みて、妙に納得させられる。
一元化後も各共済は存置され、保険料の徴収や記録の管理、給付事務や積立金の運用を引き続き行う。この点に対しては、「一元化になっていない」との批判もあろう。しかし、これらの業務を各共済が行うことは、各共済が医療保険の保険料徴収や管理を継続することから、効率性を優先した判断だと評価できる。「国民年金の未納の増加は、徴収事務を地方自治体から国(社会保険庁)に移管したことが一因だ」という意見があることからも、妥当な判断といえよう。
ただ、年金財政の運営方法については、問題を指摘する声もある。法案では、各共済の保険料収入や運用収入を1つの勘定に集めるのではなく、毎年の給付を各制度の保険料収入や積立金の比率で按分して拠出するという複雑な仕組みをとっている。この仕組みに対しては、「各共済を財政単位として残し、それぞれが赤字にならないように、また各共済が運用する積立金が急減しないための配慮だ」との指摘がある。
この問題に対して、「厚生年金や各共済に納められた保険料収入や積立金の運用収入を1つの勘定に集め、そこから毎年の給付をまかなう方がシンプルな仕組み」という意見がある。「せっかく一緒になるのだから、へそくりを疑われないように財布を1つにする方がわかりやすく、互いの信頼を築く第一歩になる」というこの考え方には、我が家の日常を顧みて、妙に納得させられる。
(2007年05月02日「研究員の眼」)

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/12 | パート労働者への厚生年金の適用は、2027年から徐々に再拡大へ~年金改革ウォッチ 2025年2月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/14 | 基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【せっかく一緒になるのだから・・・】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
せっかく一緒になるのだから・・・のレポート Topへ