- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 年金運用の社会的役割
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
年金基金には、単に将来の給付原資の確保に止まらず、株式や債券への投資と長期保有により、企業、ひいては、日本経済の成長・発展に寄与する、重要な社会的役割があると指摘されてきた。
ところが最近、基金の投資が増加しているヘッジ・ファンドの多くは、ショート・ポジション(空売り)をとる。割高な株価が下がることで儲ける手法だ。しかし、投資先の株が下がることを単純に喜び、経済発展の一翼を担うという社会的責任を放棄するのはいかがなものかという議論もある。
他方、株主のため、また受託者として従業員のために、あらゆる運用手法を利用して、リターンを高めるべきであり、そのために、ショート・ポジションをとるのを辞さないと考える基金もあろう。
ここで言えるのは、証券市場の公正な価格形成に寄与することも、機関投資家としての基金の社会的役割の一つということだ。買いポジションだけ(ロングオンリー)では、この役割を果たし辛い。安いものは買い、高いものを売って適正な資本コストを資金調達者である企業や政府に示すことも、結局はそれらの発展を助けるのだから、一つの社会的貢献と考えられないだろうか。
(2006年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【年金運用の社会的役割】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金運用の社会的役割のレポート Topへ