- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- Aクラスビルの付加価値とは何か -ビルスペック高度化の現状と展望
■見出し
1. A クラスビルとはどのようなビルか
2. スペック高度化とAクラスビルの付加価値
■introduction
「2003年問題」を契機に、市場で強い競争力を持つAクラスビルが注目されるようになったが、何を以ってAクラスとするかの基準はあいまいであり、大型の新築ビルを全てAクラスとするような報道もある。日本では、これまで一部のオフィス仲介会社だけが、Aクラスビルの基準と2005年6月時点で97棟あることを公表しているが、そのビルの名称までは明らかにされていない。
そこでニッセイ基礎研究所では、日経不動産マーケット情報編『東京オフィスビル名鑑』の掲載情報を基に、投資家の視点から東京におけるAクラスビルを独自に選定してみた。
原則として以下条件を全て満たす1賃貸オフィスビルをA クラスと判定した(図表-1)。
(1) 都心5区の主要なオフィス集積地に立地(大手町・丸の内・有楽町、日本橋・八重洲・京橋、新橋・虎ノ門、赤坂・六本木、品川駅東口、西新宿、渋谷駅・恵比寿駅周辺)
(2) 1990年以降竣工
(3) 延床面積 3万m2以上、基準階貸室面積300坪以上、20階建以上(住宅・商業部分も含む)
(4) 最寄り駅から徒歩5分以内(乗入れ路線数や乗降客数は問わない)
(5) 高水準の設備スペックと耐震性能(天井高2,600mm以上、OAフロア100mm以上、コンセント電源電気容量40VA/㎡以上、空調がフロア内で分割でき個別に制御可能、24時間入退室可能、床荷重300kg/㎡以上、新耐震設計基準以上。なお、建設時点ではなく調査時点の建築・設備スペックで評価)
(6) 整形無柱で効率的なフロア形状
(7) ランドマーク性・視認性の高さ
(8) サブマーケットで最高水準の新規成約賃料(今回は、2005年第 四半期の共益費込み・月額坪単価:2万円台後半以上を目安とした)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)― -
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【Aクラスビルの付加価値とは何か -ビルスペック高度化の現状と展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Aクラスビルの付加価値とは何か -ビルスペック高度化の現状と展望のレポート Topへ