- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 再考/東京オフィス市場の「2010年問題」 -ビル需要の多様化がオフィスワーカー減少の緩衝材に
■見出し
1. 減少したオフィスワーカー数
2. オフィスワーカー減少の緩衝材
3. オフィスワーカー数の将来予測
4. 賃貸オフィス市場の展望
おわりに
■要旨
ニッセイ基礎研究所が3年前に発表した『東京オフィス市場の「2010年問題」』を検証したが、東京23区のオフィスワーカーは、団塊世代が定年退職する2005~2010年には約10万人(2005年のオフィスワーカーの約3%に相当)減少し、長期的な減少局面に入る、という基本シナリオに大きな見直しはない。
むしろ、団塊世代の定年を待たず、1995~2000年に約15万人(1995年のオフィスワーカーの約4%に相当)もオフィスワーカーが減少していたことが注目される。これは、1997年の金融危機以降、管理職を中心にホワイトカラーの大幅削減や配置転換などが行われたためと考えられる。ところが、この間、賃貸オフィス市場は順調に拡大して稼働率も上昇しており、オフィスワーカー減少の影響がみられない。
1995~2000年のオフィスワーカー減少が賃貸オフィス市場縮小に直接結びつかなかったのは、オフィスワーカー一人当たり床面積が拡大したことと、専門学校やデータセンターなど事務所利用以外のビル需要が増加したことが緩衝材となった可能性が高い。
ニッセイ基礎研究所では、1995~2000年のオフィスワーカー減少が一時的なものではなく、2000年以降も減少トレンドが続くとみている。一方、オフィスビルの建設は止まらず、2005~2010年に毎年70万m2以上の新規供給が見込まれることから、賃貸オフィス市場全体の需給バランスは悪化が避けられない。
しかし、一人当たり床面積は減少に転じたものの、サービス経済化と人口集中を背景に集客型ビル需要などが引き続き増加し、オフィスワーカー減少の緩衝材として期待できることから、賃貸オフィス市場が当面は比較的堅調に推移するシナリオも想定できる。
いずれにしても、賃貸オフィス市場は階層化しており、都心部のA クラスビルとそうでないビル群、あるいは東京と地方都市とで、賃料動向や稼働状況にかなりの格差が生じるとみるべきである。高度化・多様化する需要を取り込める事業者・運用者と、そうでない者との格差も拡大するであろう。
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2021年2月)-株価は中旬までは上昇したが、下旬に調整 -
2021年03月01日
米個人所得・消費支出(21年1月)-追加経済対策の効果で個人所得は前月比で2桁の増加 -
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【再考/東京オフィス市場の「2010年問題」 -ビル需要の多様化がオフィスワーカー減少の緩衝材に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
再考/東京オフィス市場の「2010年問題」 -ビル需要の多様化がオフィスワーカー減少の緩衝材にのレポート Topへ