- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- フランチャイズ・ビジネスの存続状況とその決定要因
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
本稿は、『日本のフランチャイズ・チェーン』(商業界)というフランチャイザーの名鑑を用いて、フランチャイズ・ビジネスの存続率を推定し、併せてその存廃に関する決定要因を分析することを目的とする。
2.
推定結果によると、1991年度から2003年度までの12年間の存続率が31%と、非常に低いことが判明した。ただし、この存続率は欧米での結果とほぼ同様である。
3.
フランチャイザー間の存続率の違いの原因については、イベント・ヒストリーの手法を用いて分析を加えた。それによると、創業からフランチャイズ事業を開始するまでの期間である「フランチャイズ準備期間」と、フランチャイズ事業の開始からフランチャイジーの本格募集までの期間である「フランチャイズ助走期間」とが、存続率に有意な影響を与えていることが確認された。すなわち、フランチャイズ事業の開始やフランチャイズ加盟店の本格的な募集を性急に行わず、ビジネス・ノウハウやフランチャイズ事業の基盤の充実に努めた上でフランチャイズ事業を本格展開する企業ほど存続率が高いことが判明した。また、長期のフランチャイズ契約期間を提示している企業ほど、存続率が高いことも明らかとなった。長期の契約期間を提示することは、一定期間、契約内容を変更できないことを意味する。つまり、展開するビジネス内容が堅固で、将来のビジネス・リスクが小さいことにチェーンが自信を持っていることの表れと考えることができる。
4.
フランチャイズは、フランチャイジーが提供する資金や人的資源を利用することが可能となるというメリットを持ち、中小企業のビジネス拡大の有力な手段であることは疑いない。しかし、本稿での分析結果は、性急にフランチャイズ展開することの危険性を示唆している。
5.
フランチャイズ展開を検討している企業には、ビジネスの内容を十分吟味し、業務のマニュアル化やフランチャイジーに対する教育・支援体制の確立など、十分にフランチャイズ展開できる見込みが立った上で、本格的なフランチャイズ募集を行うことが望まれる。フランチャイジーは、フランチャイザーの事業内容、経営状況、フランチャイズ契約内容などを十分吟味した上で、自分の適性を冷静に見極め、加盟を決断することが期待される。なお、フランチャイジー希望者に対する情報開示については、徐々に充実が図られているが、依然として不十分な点も残っている。行政にはフランチャイザーに関する情報開示の充実を図る制度の改善を期待したい。
(2004年12月25日「ニッセイ基礎研所報」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【フランチャイズ・ビジネスの存続状況とその決定要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
フランチャイズ・ビジネスの存続状況とその決定要因のレポート Topへ